健康ブログ
冷え症改善の為に鍛える筋肉は?筋肉の70%は下半身
トレーナーコラム
2023.03.22
【冷え症とは何か?】
冷え症は体温が適切に維持されず、手足などの末端部が冷たく感じる症状を指します。
これは血液の循環が不十分であるために発生することがあり、冷え症の原因は様々で遺伝的な要因や環境要因、生活習慣に関連しています。
.
【筋肉の役割】
筋肉は体温を調整する重要な要素の一つです。
特に下半身の筋肉は血液の循環を促進し、体温を安定させる役割を果たします。
下半身の筋肉が強化されると血流が改善することに繋がり、冷え症の症状を軽減することが期待できます。
.
【下半身の筋肉の重要性】
下半身には多くの大きな筋肉群が存在していて、その中でも以下の筋肉が特に冷え症の改善に繋がります。
.
①大腿四頭筋
大腿四頭筋は太もも前部に位置していて、膝関節の伸展を担当します。
この筋肉を鍛えることで、下半身の血液循環が促進されます。
.
②ハムストリングス
ハムストリングスは太ももの裏側にある筋肉群で、膝関節の屈曲や伸展に関与しています。
バランスよく鍛えることで、下半身の安定性と血流を向上させます。
.
③腓腹筋
腓腹筋はふくらはぎにある筋肉で、足首の屈曲と伸展に関与します。
この筋肉を鍛えることで、足部の血行が改善します。
.
④大殿筋
大殿筋はお尻の筋肉で、歩行や立位をサポートします。
適切に鍛えることで、姿勢の改善と下半身の血流促進に寄与します。
.
⭐︎ 下半身の筋トレをするメリット 自宅でできる効率的なトレーニング方法⭐︎
【下半身筋肉の鍛え方】
下半身の筋肉を鍛えるためには、以下の方法を検討しましょう。
①ウエイトトレーニング
スクワット、ランジ、デッドリフトなどの重力トレーニングは下半身筋肉を効果的に鍛えます。
適切なフォームで行いましょう。
.
②有酸素運動
ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動も下半身の血行を促進します。
運動習慣を取り入れましょう。
.
③ストレッチ
筋肉の柔軟性を保つために、ストレッチを行いましょう。
特に腿部とふくらはぎのストレッチが効果的です。
.
④その他の冷え症対策
冷え症を改善するために、以下のポイントにも注意しましょう。
- 適切な服装: 適切な服装を選び、寒冷な環境に適応しましょう。
- 温かい飲食物: 温かい飲食物を摂ることで体温を保つのに役立ちます。
- 適切な休息: 十分な睡眠と休息を確保しましょう。身体のリラックスも冷え症改善に寄与します。
.
下半身の筋肉は体温調整に重要な役割を果たすため、冷え症改善に向けて鍛えることが重要です。
適切なトレーニングと生活習慣の改善によって、下半身の血行が促進され、冷え症の症状が軽減されるでしょう。
ただし、冷え症が慢性的な問題である場合は、医師や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
トレーニング中の肩と腰の違和感や痛みへの対処法
2023.10.10 Written by 田村 繁光
朝晩が少し寒いかな?と思う日もあれば、日中も涼しくなってきましたね♪ カラダを動かすのに最適な気温になってき...
-
トレーナーコラム
筋トレをして成長ホルモンを分泌させるメリットの解説
2023.10.13 Written by 田村 繁光
筋トレをすることで成長ホルモンが分泌しますが、この成長ホルモンの分泌で多くのメリットが存在しています。 この...
-
トレーナーコラム
20年後の自分
2017.06.20 Written by 前田 竜
前田です! これは左19才、右39才の僕です 20年の月日が経ってますが、あの頃を知ってる友人や知人は今の自分を絶対...
-
トレーナーコラム
美しいくびれの作り方と鍛えるポイント
2022.05.30 Written by 田村 繁光
美しいくびれを作ることは、多くの人々が憧れる理想的なボディシルエットの一部です。 しかし、くびれを作るために...
-
トレーナーコラム
インナーマッスルとアウターマッスルの違いを徹底解説!
2024.09.05 Written by 田村 繁光
筋力トレーニングを行う際、よく耳にするのが「インナーマッスル」と「アウターマッスル」という言葉。 どちらも私...
-
トレーナーコラム
効率の良い学びとは?
2019.12.05 Written by 田村 繁光
【効率の良い学びとは?】 人は、読んだことは10%・聴いたことは20%・見たことは30%しか学習しないと言われている...