健康ブログ
健康的な筋トレと飲酒と食事のポイント
トレーナーコラム
2022.05.12
アルコールの摂取と筋トレの両立は可能ですが、適切なアプローチが重要です。
この記事では身体の専門家の視点から、筋トレとアルコールの付き合い方と、適切な食事選びについて詳しく解説します。
筋トレとアルコールの付き合い方と適切な食事選び
①アルコールと筋トレの調和
- 適度な摂取: アルコールを摂取する場合、適度な量を守りましょう。健康な成人の場合、一日あたりの飲酒量は1日につき男性で1~2杯、女性で1杯程度が推奨されています。
- 摂取タイミング: アルコールの影響が筋トレに与える影響を軽減するために、筋トレの前後にアルコールを摂るのは避けましょう。筋トレ後のアルコール摂取は、代謝が元に戻るまで待つのが理想的です。
- 水分補給: アルコールは脱水症状を引き起こす可能性があるため、アルコール摂取後は十分な水分補給を行いましょう。これは筋トレにもプラスの効果をもたらします。
②食事選びと栄養補給
- タンパク質摂取: アルコール摂取後は、タンパク質を多く摂ることが重要です。タンパク質は筋肉修復に役立ちます。
- ビタミンとミネラル: アルコールの摂取はビタミンやミネラルの吸収を妨げることがあるため、バランスの取れた食事を重視しましょう。特にビタミンB群やマグネシウムは重要です。
- 緩やかな炭水化物: 炭水化物を適切に摂ることで、アルコールの吸収が緩やかになります。穀物や野菜を含む食事が役立ちます。
⭐︎お腹回りの脂肪を落とす方法!リバウンドなしで脂肪撃退⭐︎
③アルコールの影響を理解する
- 筋肉の回復: アルコールは筋肉の回復を遅らせる可能性があるため、大規模な筋トレセッションの前には控えるか、摂取を最小限に抑えるのが賢明です。
- 睡眠への影響: アルコールは睡眠の質に影響を与えることがあります。適切な休息を得るために、筋トレ後のアルコール摂取に注意しましょう。
④アルコールを楽しむ上での注意事項
- 節度を守る: 適切な量を守り、アルコール依存症の兆候に注意しましょう。
- 運転や危険な作業: アルコール摂取後に運転や危険な作業を避け、安全を確保しましょう。
アルコールと筋トレの調和は可能ですが、バランスと適切な摂取量が重要です。
飲酒の際には注意深く摂取し、食事や栄養補給を通じて健康と筋肉の維持をサポートしましょう。
個人の健康状態やトレーニング目標に応じて、アルコールとの付き合い方を工夫しましょう(^^)

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
揚げ物はやっぱり美味しい
2020.02.06 Written by 田村 繁光
「アブラ」という漢字には2つあります。 1つは「油」もう1つが「脂」です。 「油」はサラダ油やオリーブ油のよ...
-
トレーナーコラム
睡眠サイクルの乱れの理由と改善する方法
2023.06.01 Written by 田村 繁光
お客様より、なかなか寝つけなかったり、寝ていても眠りが浅くて起きてしまうというご相談をいただくことがあります...
-
トレーナーコラム
長時間トレーニングが逆効果になる理由
2024.10.27
早く筋肉をつけたい、早く効果を出したいという理由で長時間のトレーニングを行っていないでしょうか? ボディビル...
-
トレーナーコラム
自宅で筋トレを取り組むなら腕立て伏せ
2020.01.23 Written by 田村 繁光
自宅で筋トレを取り組むならのバリエーションに“腕立て伏せ”があります。 腕立て伏せといえば、誰もが知っている...
-
トレーナーコラム
トップトレーナーの頭の中を共有して
2017.10.16 Written by 田村 繁光
昨日のセミナーで学んだ事。休憩含め7時間ちょい、参加者はオリンピックに関わる人達、医療従事者、経営者、フリーの...
-
トレーナーコラム
ダイエットは糖質制限かカロリー制限
2019.12.27 Written by 田村 繁光
先日、スシローで単独ランチをしました。 え!田村さんダイエット中なのに、炭水化物食べていいんですか?!! ...