健康ブログ
猫背になってしまう原因と改善する方法について
トレーナーコラム
2023.11.09
日本人の約7割は猫背といわれているほど猫背は非常に一般的な問題で、多くの人々が自覚をしていることです。
しかし、幸いなことに猫背は改善できるので正しいアプローチを取ることで健康な姿勢を取り戻すことができます。
この記事では、猫背の原因と改善方法についてパーソナルトレーナーの視点から詳しく説明します。
.
目次
【猫背の原因】
.
日本人は農耕民族で田畑を耕すために前屈みが多かった、昔から畳の上での生活が中心だったから背中が丸くなるなど諸説ありますが、まずは猫背の原因を理解して改善の第一歩を踏み出しましょう。
以下に、猫背が起きてしまう一般的な原因をいくつか挙げてみます。
.
①筋力の不足
筋力が不足しているとカラダを支える身体機能が低下しているという事で重力に負けてしまい、姿勢が崩れて猫背姿勢になってしまいます。
特に背中と腹部の筋肉が弱い場合、猫背になる傾向が高まるので注意が必要です。
.
②長時間の座り仕事
デスクワークやコンピュータ作業を長時間続けることは、猫背を引き起こす要因の1つです。
特に最近多いのがスマートフォンを使っていると、ついつい長時間同じ姿勢をとりがちです。
長時間座っていると、背骨が正しい位置からずれやすくなります。
.
③悪い姿勢の習慣
日頃から足を組んだり、片足に重心をかけたり、歩く時に下を向くクセがあるなど、悪い姿勢の習慣は猫背を悪化させる原因です。
長い間悪い姿勢を続けると、筋肉や靭帯が緊張したり骨格が崩れるので正しい姿勢を維持するのが難しくなります。
.
【日常生活への猫背の影響】
.
猫背が日常生活に与える影響について考えてみましょう。
猫背姿勢が続くと、以下のような問題が生じる可能性があります。
.
①身体の痛み
猫背は背中や首に痛みを引き起こす可能性があります。
長期間にわたって続くと、これらの痛みは慢性化することがあります。
.
②自信の低下
姿勢が悪いと自信が低下することがあります。
逆に、正しい姿勢を保つことで自己評価を向上させ、自信を高める一助となります。
.
③呼吸の制約
猫背は肺の機能を制約して、正確な呼吸を妨げる可能性があります。
正しい姿勢を維持することは、健康な呼吸にとって重要です。
.
【猫背の改善方法】
猫背を改善するのに色々な方法がありますが、その人に合った方法を選ぶ必要があります。
パーソナルトレーナーの視点から、猫背を改善するための具体的な方法をいくつか紹介します。
.
①筋力トレーニング
猫背を改善するために、背中、肩、腹部の筋肉を鍛えることが不可欠です。
これによって正しい姿勢を維持するための筋力が向上して、猫背が改善されます。
パフォーマンス向上のためにパーソナルトレーナーに相談することをお勧めします。
.
②ストレッチと柔軟性の向上
筋力トレーニングと同様に、柔軟性を向上させるためのストレッチも重要です。
特に背中や胸のストレッチは姿勢の改善に役立ちます。
ご自身に合った適切なストレッチルーチンを見つけましょう。
.
③姿勢の意識
日常から姿勢に意識を向けることは、猫背の改善において重要なステップです。
日常生活の中で、姿勢を意識的に矯正しましょう。
例えば、座っているときは背中をまっすぐに保ち、デスクで作業中も適切な姿勢を維持するよう努力しましょう。
.
④ダイエットと体重管理
過体重は猫背の原因となることがあります。
体重を管理して適切な範囲内に保つことは、姿勢の改善に役立ちます。
栄養専門家やパーソナルトレーナーと協力して、健康的な体重を維持しましょう。
.
⑤専門家の指導
最後に、猫背の改善には専門家の指導が重要です。
パーソナルトレーナー、理学療法士、または整形外科医に相談し、個別のアドバイスと指導を受けることをお勧めします。
専門家から指導を受けることで、正確な評価と適切なトレーニングプログラムを提供できます。
.
【結論】
日本人にとって猫背はよくあるカラダのお悩みですが、その原因を理解して適切に対処することは重要です。
筋力トレーニング、ストレッチ、姿勢の意識向上、ダイエット管理、そして専門家の指導を組み合わせて、健康な姿勢を取り戻すことができます(^^)/
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
新年度の目標は?ダイエットや自分磨きを成功させるには
2022.04.02 Written by 田村 繁光
新年度が始まりましたね!新しい目標を立てる方が多い時期ですがダイエット成功する、自分磨きをする、メンタルや睡...
-
トレーナーコラム
インナーマッスルとアウターマッスルの違いを徹底解説!
2024.09.05 Written by 田村 繁光
筋力トレーニングを行う際、よく耳にするのが「インナーマッスル」と「アウターマッスル」という言葉。 どちらも私...
-
トレーナーコラム
筋肉痛の謎! メカニズムと克服法
2023.08.11 Written by 田村 繁光
こんにちは、皆さん。 パーソナルトレーナーの田村繁光です。 トレーニング後に感じるあの痛み、、、 そう、筋...
-
トレーナーコラム
水分を摂る習慣をつけるメリット
2020.11.26 Written by 田村 繁光
「水をたくさん飲むと健康に良い」という話は聞いた事があったり、水は飲んだ方が良いというイメージがあると思いま...
-
トレーナーコラム
筋トレ初心者にオススメ|チェアスクワット
2021.06.30 Written by 田村 繁光
普段筋トレする習慣がない方には、このチェアスクワットはおすすめです。スクワットは多くの人が正しいフォームで実...
-
トレーナーコラム
ヒップとバストの引き締めは姿勢が変われば変わる
2022.11.10 Written by 田村 繁光
ヒップやバストの垂れ下がりは多くの人にとって悩みの種ですが、姿勢を改善させることで垂れ下がりを解決するのに大...