fbpx

健康ブログ

足を組む人は要注意|知っておきたいカラダの影響

トレーナーコラム

2021.09.05

椅子に座る時に足を組むクセがある人がいますが、田村もその一人です。
なんとなく落ち着く、自然とそうなるなどカラダを落ち着かせるの足を組む人が多いと思います。足を組むとなぜカラダは落ち着くのですが、肩や腰は悲鳴を上げているのです(涙)
人が椅子に座ると足を組む理由は、身体的な理由と、心理的なものがあります。

.

①同じ姿勢で疲れを解消するため
足長時間イスに座っていると、座面に接しているお尻が痛くなったり、同じ姿勢をしているだけで、だるさを感じるようになります。
足を組む事で片側のお尻が浮いたり、カラダを歪ませて姿勢を変えることができるので多少ですがだるさを解消できます。

.

②すでにカラダのバランスが歪んでいる
椅子に座るとすぐに足を組みたくなるという人は、長年の足を組む癖によってカラダがすで歪んでいる可能性があります。
つまり、すでにカラダが歪んでいるので足を組む方が居心地の良い状態になっているパターンが考えられます。

.

③心理的な理由から
人が足を組むときには、心理面が影響している事が考えられます。例えば、相手に興味がないという時は、その人から反対方向に足を組むという事が考えられます。また、仕事中に足を組んでいる時は、集中力が途切れてサインだという事も心理学の観点から考えられます。

.

座り始めは姿勢を意識できていても、維持することが難しいですよね。カラダを丸めて座るとラクなのですが、次第に肩や腰が痛くなってきます。
足を組んでいることに気づいたら、一度立ち上がって休憩を入れたり、椅子にクッションを置くとお尻の痛みを和らげましょう。

.

姿勢が崩れていたり、歪んでいると感じている方は抗重力筋を鍛えましょう!
抗重力筋は地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。

.
立っているだけ、座っているだけでも常に抗重力筋のどこかが緊張していますので、普段あまり使えていない筋肉を中心に鍛えて筋バランスを整えることでカラダが歪みにくくなったり疲れにくくなりますよ♪

.

 

健康屋では、専門のパーソナルトレーナーがお客様の筋バランスを見極めてバランスの良いカラダづくりをお手伝いしています(^ ^)

投稿者

代表取締役

田村 繁光

おすすめ記事

カテゴリー

今すぐ問い合わせる 今すぐ問い合わせる
初診料・年会費・入会費¥0
カンタンネット予約