健康ブログ
筋トレのやりすぎサイン10個と過度なトレーニングのデメリット
日常
2023.07.09
健康的な生活や体力向上を目指す人々にとって、筋トレは大変効果的な方法です!
しかし、筋トレを過度に行うことは逆効果になることもあります。
本記事では筋トレのやりすぎサイン10個と、過度なトレーニングのデメリットについて詳しく解説します。
また、パーソナルトレーニングの適切な頻度として週2回をオススメする理由にも触れます。
.
【筋トレのやりすぎサイン10個】
①継続的な筋肉痛
筋肉痛が治まる前に同じ部位を再びトレーニングすると、回復不足や怪我のリスクが高まります。
②慢性的な疲労感
適切な休息を取らずにトレーニングし続けると疲労感が増し、パフォーマンスが低下する可能性があります。
③免疫機能の低下
過度なトレーニングは免疫機能を低下させ、風邪や他の病気にかかりやすくなる可能性があります。
④過度なストレス
適切な休息がないと心身へのストレスが蓄積し、不安やイライラの原因となることがあります。
⑤怪我の増加
疲労が蓄積すると筋肉や関節への負担が増え、怪我のリスクが高まります。
⑥睡眠障害
過度なトレーニングは睡眠の質を低下させ、睡眠障害や不眠症の原因になることがあります。
⑦食欲不振
過度の運動によって食欲が低下し、栄養不足や体重減少の問題が生じる可能性があります。
⑧性機能の低下
過剰なトレーニングは男性の性機能に影響を与え、性欲の低下や不正常なホルモンバランスを引き起こすことがあります。
⑨パフォーマンスの停滞
過度なトレーニングは逆効果となり、パフォーマンスが停滞する可能性があります。
⑩モチベーションの喪失
過度のトレーニングは疲労を引き起こし、モチベーションの低下やトレーニングへの興味喪失につながることがあります。
.
⭐︎ パーソナルトレーニングのメリット・デメリットとは?⭐︎
【過度なトレーニングのデメリット】
①筋肉の回復不足
適切な休息を取らずにトレーニングし続けると、筋肉の成長や回復が阻害されます。
②過剰なストレスホルモンの分泌
長時間の過度なトレーニングはストレスホルモンの過剰分泌を引き起こし、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。
③免疫機能の低下
過度なトレーニングは免疫機能を抑制し、感染症や疾病にかかりやすくする可能性があります。
④神経系の疲労
過度なトレーニングは神経系に負荷をかけ、疲労感や運動制御の低下を引き起こすことがあります。
⑤睡眠障害
過度なトレーニングは睡眠の質を低下させ、睡眠障害や不眠症を引き起こす可能性があります。
⑥骨密度の低下
過度なトレーニングは骨密度の低下を招き、骨折のリスクを増加させることがあります。
⑦パフォーマンスの低下
過剰なトレーニングは筋肉疲労を引き起こし、パフォーマンスの低下や筋力の減少をもたらすことがあります。
.
【パーソナルトレーニングの適切な頻度】
適切なパーソナルトレーニングの頻度は個人によって異なりますが、一般的には週2回のトレーニングをオススメします。
以下にその理由を説明します。
.
①適度な負荷と休息
週2回のトレーニングは筋肉に適度な負荷を与えつつ、十分な休息を確保することができます。
筋肉は適切な休息を取ることで成長して回復するため、週2回の頻度はバランスの取れたトレーニングを実現する上で重要です。
.
②持続可能性とモチベーションの維持
過度なトレーニングはモチベーションを低下させる可能性がありますが、週2回の頻度は無理なく継続することができます。
持続可能なトレーニングスケジュールはモチベーションを高め、トレーニングへの取り組みを長期間維持するのに役立ちます。
.
③継続的な成果の確保
週2回のトレーニングを継続することで、筋力や体力の向上を実感しやすくなります。
短期間に過度な負荷をかけるよりも、継続的なトレーニングが持続的な成果をもたらすことがあります。
.
④トレーニングと生活のバランス
週2回のトレーニングは仕事や他の生活の要素とのバランスを取りやすくします。
適切な休息とトレーニングの組み合わせにより、トレーニングが生活に取り込みやすくなります。
.
⑤個別のニーズに合わせた調整
パーソナルトレーナーはクライアントの目標や体調に基づいてトレーニングプログラムを調整していて、週2回の頻度は個々のニーズに合わせた柔軟な調整が可能なスケジュールです。
.
適切なパーソナルトレーニングの頻度は個人によって異なりますが、一般的には週2回のトレーニングがバランスの取れたアプローチとされています。
過度なトレーニングは身体や精神に悪影響を及ぼす可能性がありますので、自己管理とパーソナルトレーナーの指導のもとで適切なトレーニングスケジュールを確立することが重要です。
週2回のトレーニングを継続することで、健康的な成果を実現し、持続可能なトレーニング習慣を築くことができるでしょう(^^)
.
.

おすすめ記事
-
日常
成功者と失敗者パターン
2017.01.22 Written by 田村 繁光
成功者は素直で決断が早く覚悟を 持って行動に移す、失敗者は傲慢で 変更が早く思い付きで行動に移す。 確...
-
日常
等身大の自分を振り返る
2018.08.26 Written by 田村 繁光
3日間にかけて人間力を高める為の研修に参加しています。 研修中の自分の振る舞いから普段の自分の振る舞いを反省...
-
日常
有難い人生
2016.06.24 Written by 田村 繁光
昨日でブログを始めて4年が経ちました。 かれこれ4年間、一度も更新を怠った事がありません! 一番最初にブロ...
-
日常
NEWスタッフ
2020.10.19 Written by 浅野 陵介
健康屋 倉敷店の NEWスタッフ呼元トレーナーです とても性格が明るくて 人柄も良く愛嬌たっぷり! ...
-
日常
マスクしてます
2020.04.03 Written by 浅野 陵介
何か出来事が自分の周りに起こった時 自分に原因があると捉える人と 人のせいだと思う人と 自分には関係ないと...
-
日常
自分自身で
2019.01.17 Written by 浅野 陵介
自分の身体を鍛えることは トレーナーとしては絶対。 健康屋のスタッフ全員が 空き時間を見つけては 自分の身...