健康ブログ
血糖値を抑えるならスクワットがウォーキングよりもオススメ!
トレーナーコラム
2023.09.07
高血糖は糖尿病の主要な原因の一つであり、心臓病や他の健康問題も引き起こす可能性があります。
適切な運動をつけて血糖値をコントロールしておくことで、生活習慣病のリスクを軽減するのに役立ちます。
今回は血糖値をコントロールするのにウォーキングとスクワットのどっちが効果的なのかを比較してみましょう!
目次
【ウォーキングとスクワットの比較】
●ウォーキング
ウォーキングは取り組みやすい有酸素運動の一つで、心肺機能を向上させて脂肪燃焼を促進する効果があります。
体力レベルに合わせてスピードを調整できるので、ほとんどの人に適しています。
脂肪燃焼意外にも、ストレスの軽減や心の健康にもプラスの影響を与えることがあります。
●スクワット
代表的な筋力トレの種目で、主に下半身の筋肉を強化して基礎代謝を高めます。
スクワットはキングオブエクササイズといわれていて、筋トレ種目の中で最も効率的に全身の筋肉を鍛えることができる種目で、より多くの成長ホルモンの分泌も期待できます。
【血糖値を抑えるメカニズム】
結論、ウォーキングに比べてスクワットの方が血糖値管理には効果的です!
それではスクワットが血糖値管理に効果的なのかを説明します。
筋力トレは、以下の点で血糖値を抑えるのに優れています。
①筋肉を使うことで、血糖を取り込むのにインスリンの効率が向上します。
②筋肉を鍛えることで、血糖値が上昇するのを遅らせ、急激なスパイクを防ぎます。
③筋力トレーニングは、運動後の持続的な代謝効果をもたらし、血糖値の安定を支援します。
【スクワットの効果的な実施方法】
糖尿病患者さんを被験者にした実験によると、食後に15分間ウォーキングするよりも、12秒スクワットを10回やったほうが血糖値を抑える効果が高かったそうです。
スクワットを行うための正しいフォームについては、下記のURLから動画を参照してください。
.
⭐︎筋トレの王道|スクワットのトレーニング説明⭐︎
【個々に合わせたトレーニングアプローチ】
個々に合わせたスクワットのアプローチはとても重要で、血糖値管理をする上でも目標、体力、身体の制約に合わせてトレーニングをカスタマイズして最大の効果を得るために不可欠です。
①個別のニーズに合わせる
一般的なアドバイスやトレーニングルーチンは、すべての人に適しているわけではありません。
個別のニーズに合わせたスクワットのアプローチを採用することで、トレーニングの効果が向上して目標の達成が容易になります。
②怪我や負担の軽減
個々の身体の制約や健康問題を考慮に入れないトレーニングは、怪我のリスクを高める可能性があります。
適切なアプローチを選ぶことで、怪我や不快感を最小限に抑えてトレーニングを続けやすくなります。
③モチベーションの維持
個別の目標に合わせたアプローチを採用することで、トレーニングの成果が実感しやすくなり、モチベーションを高める助けになります。
自分に合った方法でトレーニングできることは、継続する動機づけになります。
④最適な結果の達成
健康やフィットネスの目標は人それぞれ異なります。例えば、筋力を増やすこと、体重を減らすこと、特定の筋肉を強化することなどがあります。個別の目標に応じてアプローチを調整することで、最適な結果を達成しやすくなります。
⑤長期的な健康への貢献
個別のニーズに合わせたトレーニングアプローチは、長期的な健康への貢献につながります。持続可能なトレーニングプランを作成し、健康状態を向上させ、将来の健康リスクを軽減するのに役立ちます。
総括すると、血糖値管理については個別のニーズに合わせたアプローチを採用することでトレーニングの効果を最大化することができ、健康とフィットネスの目標を達成するためにも必要不可欠です。
個人差を考慮して専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニングプランを作成できます。
【まとめ】
この記事では、血糖値を管理するためにウォーキングとスクワットの比較を行いました。
一般的に言えば、スクワットは血糖値管理において有益であると言えますが、個人の健康状態や目標に応じて適切な運動を選択することがポイントになります。
健康の専門家やトレーナーと協力して最適なプランを見つけましょう(^^)

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ジムで痩せるのが健康ではないということ
2020.03.16 Written by 田村 繁光
日本の平均寿命はどんどん伸びていますが、健康意識が高まっているいる結果ですね。 厚生労働省が2019年7月30日に公...
-
トレーナーコラム
毎日毎日続けるコツは?
2020.04.24 Written by 田村 繁光
ブログ毎日更新を始めて、本日で7年10ヶ月と13日目になります。 どこにいようが、体調が良かろうが悪かろうが、一...
-
トレーナーコラム
筋トレは続ける事が大切|反復性の原則
2021.07.12 Written by 田村 繁光
筋トレで効果を最大化する為の基礎に【3大原理と5つの原則】というものがあります。その中で反復性の原則といって、...
-
トレーナーコラム
「体幹トレーニング」の徹底解説と初心者向けメニュー解説
2020.03.02 Written by 田村 繁光
「体幹トレーニングとは?」 首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋のことだと勘違いしや...
-
トレーナーコラム
なぜ自宅トレーニングで痩せないのか?
2023.08.26 Written by 田村 繁光
自宅トレーニングを頑張っているのになかなか痩せられない… 自宅トレーニングを行っているにもかかわらず、痩せな...
-
トレーナーコラム
美人になる方法
2021.01.21 Written by 田村 繁光
美人になる方法とありますが、美人になる土台を作るのは「自分を愛すこと」とあります。真の美しさは外見のみでなく...

