健康ブログ
筋トレで効果が出ない理由と効果的なトレーニングのポイント
トレーナーコラム
2022.07.21
一部の人々は筋トレを行っても期待通りの結果が得られないことがあります。
この記事では、身体の専門家の視点から筋トレの効果が出ない理由と、効果的なトレーニングのポイントについて詳しく解説します。
.
①適切なプログラムの不足
筋トレの効果を最大限に引き出すためには、適切なプログラムが必要です。
以下のポイントに注意しましょう。
- プログラムの多様性: 同じエクササイズを繰り返し行うことは、筋肉の適切な刺激を与えません。プログラムに多様性を持たせ、異なる筋肉群をトレーニングしましょう。
- 負荷の適切な調整: 重さや抵抗のレベルを適切に調整することが重要です。負荷が不足している場合、筋肉は成長しません。逆に、負荷が高すぎると怪我のリスクが高まります。
- 適切なセットとリピション: セット数とリピション数を適切に設定しましょう。一般的なガイドラインは、3セットから5セット、8から12リピションですが、個々の目標に合わせて調整することが大切です。
.
②過度なトレーニング
筋トレを行うことは良いことですが、過度なトレーニングは逆効果です。
過度なトレーニングは以下の問題を引き起こす可能性があります。
- 過度のストレス: 過剰な運動は身体に過度のストレスをかけ、ホルモンバランスや免疫機能に影響を与えます。
- 過労: 適切な休息を取らない場合、筋肉の修復と成長が阻害されます。
.
⭐︎ どれぐらいの頻度でパーソナルトレーニングに通えば効率よく理想の体型に近付ける?⭐︎
.
③栄養と水分の不足
筋トレを行う際には、適切な栄養と水分摂取が必要です。
- タンパク質不足: タンパク質は筋肉の修復と成長に不可欠です。不足すると筋トレの効果が制限されます。
- 水分不足: 適切な水分摂取は筋肉の機能に影響を与えます。脱水状態では筋肉が効率的に機能しません。
.
④睡眠不足
睡眠は筋肉の修復と成長に重要な役割を果たします。
不十分な睡眠は筋肉の回復を阻害して、トレーニングの効果を低下させる可能性があります。
適切な睡眠を確保しましょう。
.
⑤遺伝的要因
遺伝的要因もトレーニングの効果に影響を与えることがあります。
一部の人々は筋肉を簡単に増やすことができる一方、他の人々は努力が必要な場合があります。
遺伝的な要因を理解し、個別のトレーニングプランを調整しましょう。
.
筋トレをしているにもかかわらず効果がでない場合、プログラムの見直し、過度なトレーニングの回避、適切な栄養と水分摂取、睡眠の改善、遺伝的要因の考慮などが必要です。
効果的なトレーニングは個人に合ったアプローチを見つけることが鍵です。専門家の指導を受けながら、トレーニングプランを最適化し、目標を達成しましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレと仕事は、多くの共通点がある
2020.07.22 Written by 田村 繁光
筋トレと仕事については、実は多くの共通点があります。 筋トレで効果を出そうと思ったらコツコツ続ける事が必...
-
トレーナーコラム
「頭の中を常に整理しておく」事の大切さ
2021.04.26 Written by 田村 繁光
先日は毎月恒例のお勉強。他にも討議会や別枠でのセミナーなど、様々な場所で情報を取り入れています。今の時代、イ...
-
トレーナーコラム
健康長寿を実現する筋トレ
2021.07.08 Written by 田村 繁光
70代女性のお客様のパーソナルの様子です。 ジムに行ったら必ずと言って良いほど常備されているトレーニングマシ...
-
トレーナーコラム
同じ気持ちで
2018.07.04 Written by 田村 繁光
僕がコンテストで海外にいた時に浅野君に電話番のお願いをしたお礼に食事に誘ったのですが、その時にいつも彼の履い...
-
トレーナーコラム
「体幹トレーニング」の徹底解説と初心者向けメニュー解説
2020.03.02 Written by 田村 繁光
「体幹トレーニングとは?」 首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋のことだと勘違いしや...
-
トレーナーコラム
フィットネスジムに通っている人が多い国のランキング
2020.09.18 Written by 田村 繁光
近年は、健康ブームでフィットネスクラブを利用する人が多くなっていますね。 今日は世界でフィットネスジムに...