健康ブログ
筋トレを習慣化する3つの方法を現役トレーナーが解説
トレーナーコラム
2021.11.25
自宅やスポーツジムで筋トレを始めても、なかなか習慣にならない方は多いと思います。
今回は現役のトレーナーの目線から、筋トレを習慣化するための方法について解説します。
健康的な生活を送りながは体力や筋力を向上させるために、筋トレを日常的な習慣にすることは非常に重要です。
筋トレを継続的な習慣として取り入れるために以下のアプローチを参考にしてみてください。
.
①具体的な目標を設定する
筋トレを習慣化する第一歩は、具体的な目標を設定することです。
目標を持つことはモチベーションを高めて、継続的に筋トレをしようという意欲を高めてくれます。
目標は以下のように設定すると良いと思います!
- 短期目標: 週や月単位で達成できる小さな目標を設定しましょう。例えば、特定の筋肉を強化する、◯kgの重量を持ち上げる、ある種目の回数を増やすなどです。
- 中期目標: 3ヵ月から6ヵ月程度の期間で達成できる目標を設定します。体脂肪率を◯%減少させる、筋肉量を◯kg増やす、目標とする身体に到達するなどが考えられます。
- 長期目標: 1年以上かけて達成する大きな目標を設定します。例えば、体重を維持する、特定のスポーツイベントに参加する、全身のバランスを整えるなどです。
目標は個人に合ったものであるべきで、現実的で具体的なものであることが大切です。
目標を達成するためには、進捗を把握しながら達成感を味わうことがモチベーションを高める手助けとなります。
.
②トレーニングプランを立てる
筋トレを習慣化するためには、計画的なトレーニングプランが必要です。
トレーニングプランは次の要素を参考にしてみてください。
- トレーニング頻度: 週に何回トレーニングを行うかを決定します。初心者は週2〜3回からスタートし、徐々に増やすことができます。
- トレーニング内容: どの筋肉のトレーニングするか、どのエクササイズを行うかを決めます。全身のバランスを取ることが大切です。
- セット数と回数: 各エクササイズごとに何セット行い、それぞれのセットで何回リピートするかを設定します。
- 負荷(重量): 筋力トレーニングでは負荷をかけることが重要です。トレーニングの難易度を適切に調整しましょう。
- 変化: トレーニングメニューは2ヶ月おきを目安に変化させるべきです。新しいエクササイズを導入したり、重量を増やしたりすることで、成長を続けることができます。
トレーニングプランは個人の目標やフィットネスレベルに合わせてカスタマイズされるべきであり、トレーナーからのアドバイスや指導も受けることが役立ちます。
.
③時間を設ける
筋トレを習慣化するためには、習慣的に時間を設けることが大切です。
トレーニングの予定をスケジュールに組み込み、他の予定と調和させましょう。
決まった曜日や時間帯にトレーニングを行うことで、習慣化しやすくなります。
続けられるように、トレーニング時間を楽しいものにすることも重要です。
音楽を聴きながら、友達と一緒にトレーニングする、新しいトレーニングウェアを着るなど、楽しい要素を取り入れましょう。
.
まとめ
筋トレを習慣化するためには、具体的な目標の設定、計画的なトレーニングプランの立案、時間の設定が不可欠です。
また、モチベーションを維持するためには進捗を把握しながら楽しい要素を取り入れることも大切です。
筋トレを習慣化すると、体力や筋力の向上だけでなく、健康的な生活習慣の一部としての長期的な利益を得ることができます。
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
3つの幸せ要素
2017.06.27 Written by 田村 繁光
最近嬉しい事ばかり。骨粗鬆症で足をひこずりながら歩いてた方がスタスタ歩けるようになったり、試合に勝ったり、20kg...
-
トレーナーコラム
毎日の筋トレは逆効果なのか
2023.09.14 Written by 田村 繁光
運動しなきゃ!と、毎日筋トレをするのを目指して頑張ってみる人をたまに見かけますが、毎日運動すること自体は非常...
-
トレーナーコラム
漸新性の法則
2018.03.18 Written by 田村 繁光
筋トレの法則で「漸新性の法則」というのがあります。 体力の向上してくると同じ負荷で筋トレしても効果が現れにく...
-
トレーナーコラム
今後のパーソナルトレーニング
2019.09.16 Written by 田村 繁光
フィットネス業界もAIなどの機械化の導入が行われていく見込みです。 自動で負荷を調整してくれるマシンで、数回で...
-
トレーナーコラム
体脂肪は多いのと少ないのはどっちが良い?
2021.01.08 Written by 田村 繁光
最近では、女性にも割れた腹筋を目指す方が増えていますが、うっすら縦線のはいった腹筋が見えるのは、体脂肪率が20%...
-
トレーナーコラム
ストレッチポールを使ったストレッチ
2024.11.07 Written by 田村 繁光
ストレッチポールと言えば、ポールに寝転がってのストレッチをイメージされる方が多いかもしれませんが、他にも活用...