健康ブログ
勉強と研究の違いについて
トレーナーコラム
2021.01.06
毎朝、音声メディアで情報収集するルーティンの中で「勉強と研究の違いについて」がとても興味深かったです。
勉強:一定の正解を得るための学び
研究:明らかになっていないものを発見する
勉強は「世の中に既に存在していることを知る行為」で、
研究はまだ知られていないことを「探る」行為だそうです。
勉強にはあらかじめ問いと答えが用意されており、解き方を知り、その解法を応用して幅広い問題に対応する力を身につけることが目的。
研究は「これまでにないもの」を発見するために、「何を考えるべきか」「どんな答えをだすべきか」というところから、自分自身で考えなくていけない。
パーソナルトレーナーとしてまずは勉強、そしてまだ知らない事を探って研究する。
言葉の定義がわかるだけで、随分と頭が整理されます(^ ^)
※写真は4年前、若い(笑)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋肉をつけるうえで必要なタンパク質
2020.12.17 Written by 田村 繁光
人のカラダの約20%はタンパク質からできていて、残りは水分が約60%、脂質が約15%、ミネラルが約5%で成り立っていま...
-
トレーナーコラム
ストレスがある人は筋トレで発散しましょう
2020.09.14 Written by 田村 繁光
日本はストレス社会と言いますが、ストレスを抱えている人は本当に多いなと感じます。 ストレスが溜まると、眠...
-
トレーナーコラム
筋肉量が少ない人がダイエットで気をつけておきたいポイント
2024.03.10 Written by 田村 繁光
ダイエットを一度でもしたことをある女性は80%以上いるとの調査結果があるように、ダイエットは多くの女性にとって永...
-
トレーナーコラム
自分との約束
2019.01.15 Written by 田村 繁光
先日、沖縄料理を食べに行きました。 どこに行っても食事で気をつける事が明確になっているので、偏食する事もなく...
-
トレーナーコラム
筋トレを習慣にすると仕事効率が爆上がりする理由
2023.08.04 Written by 田村 繁光
皆さん、こんにちは! 今回は筋トレを習慣にすると仕事効率が爆上がりする理由について深く掘り下げてみたいと思い...
-
トレーナーコラム
ストレッチの重要性
2020.02.26 Written by 田村 繁光
「ストレッチの重要性」 施術20分のストレッチの効果です。 こちらの女性の方は肩コリがとてもひどく、肩まわりの...

