健康ブログ
勉強と研究の違いについて
トレーナーコラム
2021.01.06
毎朝、音声メディアで情報収集するルーティンの中で「勉強と研究の違いについて」がとても興味深かったです。
勉強:一定の正解を得るための学び
研究:明らかになっていないものを発見する
勉強は「世の中に既に存在していることを知る行為」で、
研究はまだ知られていないことを「探る」行為だそうです。
勉強にはあらかじめ問いと答えが用意されており、解き方を知り、その解法を応用して幅広い問題に対応する力を身につけることが目的。
研究は「これまでにないもの」を発見するために、「何を考えるべきか」「どんな答えをだすべきか」というところから、自分自身で考えなくていけない。
パーソナルトレーナーとしてまずは勉強、そしてまだ知らない事を探って研究する。
言葉の定義がわかるだけで、随分と頭が整理されます(^ ^)
※写真は4年前、若い(笑)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
サルコペニア予防のカギ:筋トレで元気な身体を維持しよう
2022.09.07 Written by 田村 繁光
サルコペニアは筋肉量の減少を伴う年齢関連の疾患で、元気な身体を維持するために重要な問題です。 この記事では、...
-
トレーナーコラム
肩こり、腰痛、カラダがだるいと感じる原因と対処法
2021.11.04 Written by 田村 繁光
現代社会では、多くの人が肩こり、腰痛、カラダのだるさなど、慢性的な身体の不調に悩んでいます。 これらの症状は...
-
トレーナーコラム
生活の質が結果に繋がる
2017.06.21 Written by 田村 繁光
去年の沖縄大会前の写真です。この時はウエスト70cmまで落ちて、食事管理とウエイトトレーニングのみで調整をしました...
-
トレーナーコラム
コーヒーの効果
2018.05.10 Written by 田村 繁光
食後のコーヒーを飲むとホッとしますね、食後にコーヒーを飲むと胃腸の働きを活発にしてくれるというので消化促進に...
-
トレーナーコラム
筋トレの効果を最大化する為に必要なこと
2020.11.05 Written by 田村 繁光
筋トレの効果を最大化する為には、トレーニング中の集中力を高めておく必要があります。運動する中で一番よくないの...
-
トレーナーコラム
努力を惜しまない理由
2019.05.03 Written by 田村 繁光
努力とは? wikipediaで努力を調べると、「目標の実現のため、心身を労してつとめること」とあります。 徹夜で勉強...