健康ブログ
体幹が安定していない人は疲れやすい!? 夏の疲れの原因
トレーナーコラム
2025.08.02
「最近、疲れが抜けない…」
「カラダがだるくてやる気が出ない…」
「背中のハリがとれない…」などなど、そんな夏の不調、ただの暑さや疲れのせいだと思っていませんか?!
実はその疲れやすさ、体幹の不安定さが関係しているかもしれません。
体幹はカラダを支える“軸”で、この軸が不安定だと姿勢が崩れてしまい、呼吸も浅くなったり代謝も落ちてしまいます。
今回は、体幹の安定性と夏の疲れとの深い関係について、そしてジムでできる具体的な対策をご紹介します。

目次
体幹とは何か?
「体幹」とは、肩から骨盤までにかけての胴体まわりの筋肉で、特に腹筋や背筋などの姿勢を支えたりバランスを保つための筋肉群を指します。
疲れにくいカラダをつくるために大切なのは、目に見える筋肉よりもカラダの内側を安定させる筋肉です。
体幹は、立つ・歩く・座るといった日常のあらゆる動きをスムーズに行うために欠かせない存在です。
体幹が不安定だと、なぜ疲れやすくなるのか?
① 姿勢が悪くなり、血流が滞る
体幹が安定しないと猫背や反り腰になりやすく、全身の血流が悪化してしまいやすくなります。
血流が悪化してしまうことで、酸素や栄養が届きづらくなり疲労物質が溜まりやすくなります。
② 呼吸が浅くなる
体幹が弱いと姿勢が崩れたり、腹圧がうまくかけられなかったりして呼吸をする時に働く横隔膜がうまく動きづらくなります。
結果的に呼吸が浅くなりやすく酸素の摂取量が減ってしまうことで、疲れやすくなったり集中力が低下します。
③ エネルギー効率が悪くなる
体幹が不安定だと、カラダを支えるために余計な筋肉まで使ってしまいます。
例えば、歩くだけでも本来使わなくていい筋肉に力が入ってしまうことで、ムダにエネルギーを消耗してしまい疲れやすいカラダになってしまいます。

夏は特に注意!体幹の出力が落ちやすい季節
暑さによって寝不足が起きやすかったり自律神経の乱れたり、冷房による筋肉のこわばりや冷たい飲み物の摂りすぎによる内臓の疲労などが重なってしまうことで、体幹の筋肉が本来の力を発揮しづらくなります。
その結果、疲れやすくパフォーマンスも下がってしまいやすいので、だからこそ夏は体力づくりやコンディショニングがとても大切です。
しっかりカラダの中から整えて、夏バテ知らずの快適な毎日を目指しましょう♪
KENKOUYAでできる体幹強化と回復アプローチ
① 姿勢チェックで原因を見つける
まずは一人ひとりの姿勢や動きのクセを丁寧にチェックします。
体幹がうまく使えていない原因を見つけて、あなたに合ったトレーニングを組み立てます。

② 呼吸と連動した体幹トレーニング
呼吸を意識しながらトレーニングをしたり、各種エクササイズで体幹を鍛えることで、横隔膜の動きを引き出して呼吸が深くなります。
結果として、酸素の取り込みがスムーズになり疲れにくいカラダになります。
③ ストレッチと筋膜リリースで回復力アップ
ただ鍛えるだけでなく、ストレッチやリリースで体幹まわりをゆるめるケアも実施しています。
溜まった疲れをリセットして、回復力の高いカラダづくりをサポートします。
まとめ
この夏、疲れやすさを年齢や気候のせいにするのはやめましょう!!
本当の原因は「体幹の不安定さ」かもしれません。
KENKOUYAでは、一人ひとりの体に合わせた体幹トレーニングと回復プログラムを提供しています。
“なんとなく不調”を放置せず、根本から整えて、この夏を軽やかに乗り切りましょう(^^)/
\体幹を整えて疲れ知らずのカラダへ!/
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
【アラサー世代】30歳を越えたらやっておくべき生活習慣
2022.08.18 Written by 田村 繁光
アラサー世代(30歳以上)の人にとって、だんだんと身体の衰えを感じやすい時期かと思います。 筋トレや美容を実施...
-
トレーナーコラム
身体の専門家が教える女性からモテるための秘訣
2022.06.02 Written by 田村 繁光
男性の魅力にはさまざまな要素が関与しますが、その中でもテストステロンという男性ホルモンが特に重要な役割を果た...
-
トレーナーコラム
平均寿命と健康寿命との差をなくそう!
2021.03.20 Written by 田村 繁光
60代男性のお客様から北海道のお土産をいただきました♪こちらの方は股関節の痛みが常にあるそうで股関節症と診断さ...
-
トレーナーコラム
幸せを感じる能力
2018.03.29 Written by 田村 繁光
通勤途中で桜がたくさん咲いていました。 気付けばもう春ですね、ポカポカ陽気の中で桜を見ているだけでなんだか幸...
-
トレーナーコラム
最小の努力で結果成果を作る
2019.08.28 Written by 田村 繁光
パーソナルトレーナーとして必要なのが、専門性と人間性です。 専門性があるのは当たり前のことですが、人間性につ...
-
トレーナーコラム
筋トレ初心者にオススメなサプリメント
2018.04.01 Written by 田村 繁光
新しいサプリメントが届きました。 筋トレに取り組んでいる人がサプリメントを手に入れると、テンション上がるはず...