健康ブログ
ストレッチの重要性
トレーナーコラム
2020.02.26
「ストレッチの重要性」
施術20分のストレッチの効果です。
こちらの女性の方は肩コリがとてもひどく、肩まわりの筋肉が緊張しやすいです。
肩ももちろん施術しましたが、問題は土台である下半身の筋バランスにもあります。
カラダが丸まりやすい方の大半がカカトに重心がかかり、骨盤や肩まわりが丸まり、首や肩に負荷が集中して肩コリになります。
なので、負荷を分散する為には姿勢を改善する必要がありますが、整体や整骨に行って施術して症状がぶり返す方がいると思います。
一つは生活習慣の中で負荷のかかる姿勢やポジションをとる事が多い、二つ目は根本原因が解決されていないのどちらかです。
一つ目の場合は、定期的なメンテナンスが必要です。野球選手で言うならピッチングをすると肩の疲労があるのをケアするイメージ。
二つ目の場合だと、根本原因を解決しない事には症状は改善はできません。
根本原因を作る要因で大きい原因は【姿勢】です。
整体などの施術で姿勢を一時的に良くしても、それを保持する筋力がなければ、姿勢は崩れ放題です。
それを毎回施術を受けに行って、症状がぶり返してしまうともったいないです。
ダイエットでいうなら食べずに痩せてリバウンドするのと一緒です。
姿勢を改善するためには、姿勢を保持する為の筋力を身につける必要があります。
それには筋トレがオススメです。
健康屋では、ストレッチ施術の効果を高める為や、継続させる為に施術の後に筋コンディショニングを行なっています。
驚きの効果がありますので、ご興味ある方は是非受けてみてください。
下肢しかストレッチしていませんが、左側から右側の写真のようにカラダ動きやすくなり、肩まわりの動きが劇的に改善しました。
それから上肢をほぐしたり、ストレッチなどを行いました。
背中のトレーニングで背中の筋肉が寄せにくい、スクワットするのにカラダが丸まりやすいでは筋トレの効率も半減します。
正しい筋肉の使い方をする為にもストレッチが必要ですので、ぜひストレッチ行いましょう。
また次回は【筋トレ前のストレッチは逆効果?】というテーマでコラムやります。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレは続ける事が大切|反復性の原則
2021.07.12 Written by 田村 繁光
筋トレで効果を最大化する為の基礎に【3大原理と5つの原則】というものがあります。その中で反復性の原則といって、...
-
トレーナーコラム
身体がダル重い人の原因と解消法
2020.08.31 Written by 田村 繁光
疲労の溜まりやすい生活習慣や、精神的なストレス、風邪などの疾患、食生活の乱れ、ホルモンのバランスの乱れなどの...
-
トレーナーコラム
トレーニングのルールを知って効果的なトレーニングをしましょう
2023.04.24 Written by 田村 繁光
トレーニングは健康とフィットネスレベルを向上させるために非常に重要な要素です。 しかし、効果的なトレーニング...
-
トレーナーコラム
筋トレをしても筋肉が硬くならないための5つのポイント
2024.04.03 Written by 田村 繁光
筋トレをすると筋肉が硬くなってしまって、柔軟性が低下したりゴツゴツした見た目になるのではないかと心配に感じて...
-
トレーナーコラム
運動が習慣化しない理由
2019.02.01 Written by 田村 繁光
運動が習慣化しない理由はいくつかあると思います。 時間がない、疲労もストレスも溜まっている、計画がないなどあ...
-
トレーナーコラム
今月のターザンがイチオシ
2018.04.09 Written by 田村 繁光
webでターザンが今回の号はイチオシって書いてあったので書店に買いに行きました。 パラパラっと中を覗いてみたら、...