健康ブログ
頭も鍛えています
日常
2019.09.20
絶好調の鳥越トレーナーです。
人材育成機関の公式教材を使用して、考えて書くという事を続けてもらっています。
今日の課題、一日の反省などを書きます。
日本人は考える力が欠けていると言われています。
「考える力」がないということは、有用な情報を見わける能力が欠けていて、ネットや人から聞いた情報などで聞きかじった情報にまどわされることも多くなってきます。
身体を鍛えるばかりでなく、頭を鍛える事にも注力していきたいです。
感謝の気持ちを伝えようとする人は、幸福度が高いという見方を提示する研究もあります。
幸福度が高まることで、やる気が出てパフォーマンスや生産性が上がります。
「考える力」がけっして高くはない日本人が判断力を養っていくには、本質を見極める力を鍛えてべきだという事で、自分を含めて自己を高めて、質の高いサービスを提供し続けるよう邁進して参ります。
おすすめ記事
-
日常
軸をとる
2017.07.13 Written by 田村 繁光
筋トレで重要なのは軸をとる事。軸をとれないとフラフラしてウエイトが安定せずに力点に力が入りません。 その為に...
-
日常
長寿の秘訣
2017.03.15 Written by 田村 繁光
先日、久しぶりに夕方までスケジュールを 入れずに母親の実家の祖母の家に行きました。 一緒にコーヒーを飲ん...
-
日常
生き方は表情に出る
2019.05.15 Written by 田村 繁光
岡山店の星島トレーナーです。 一年ちょっとの間で表情が随分変わりました 「生き方は顔に出る」と言われますが...
-
日常
両親へ
2017.07.14 Written by 浅野 陵介
今日は久々に実家に帰りました。一人暮らしを始めて 間もないですが 両親の有り難さが本当に良く身にしみてわか...
-
日常
目標達成のために
2016.03.18 Written by 田村 繁光
バトンの選手の方から、バトンの情報雑誌をいただきました。 この方は毎日練習や指導に明け暮れていて、 まさに...
-
日常
成果を出す為に込められた思い
2019.02.27 Written by 田村 繁光
健康屋倉敷店のトレーニングブースです。 「自分はなにをしに来たのか」という目的意識を思い出させる為に、トレー...