健康ブログ
プロテインが身体に悪いという主張についての真実
トレーナーコラム
2023.06.21
プロテインを摂取することが身体に悪いのかという議論はよくあります。
しかし、身体の専門家の視点からプロテインとは改めて何なのか、プロテインを摂取することでの健康への影響について詳しく説明します。
.
1. プロテインとは何か
まず、プロテインが何かを理解しましょう。プロテインは体内で筋肉、骨、皮膚などの組織を構築し、修復するために必要な栄養素です。アミノ酸という小さな分子から構成されており、私たちの体に不可欠な成分です。
.
2. 過剰なプロテイン摂取は問題になるか
プロテインの摂取量は個人のニーズに応じて異なります。一般的に、活動レベルが高く、筋肉を増やしたい人々は、他の人よりも多くのプロテインが必要かもしれません。しかし、過剰なプロテイン摂取は問題になることがあります。
過剰なプロテイン摂取によるリスクは以下のようになります。
- 腎臓への負担: 過剰なプロテイン摂取は腎臓に負担をかける可能性があります。長期間にわたる高プロテインの食事は、腎臓機能に悪影響を及ぼすことが報告されています。ただし、健康な腎臓を持つ人々には通常問題ありません。
- カルシウム排泄: 高プロテインの食事は、カルシウムの排泄を増加させる可能性があり、骨の健康に影響を及ぼす可能性があります。カルシウム摂取にも注意が必要です。
- 消化器系への負担: 過剰なプロテイン摂取は、一部の人にとって消化器系に負担をかけることがあります。胃腸の不調を引き起こすことがあるため、個人の体調に合わせて摂取量を調整することが大切です。
.
⭐︎ パーソナルトレーニングジムはどれぐらいで効果が出るの?⭐︎
.
3. 適切なプロテイン摂取の方法
プロテインは健康的で重要な栄養素であるため、適切な摂取方法を知ることが大切です。
- 個人のニーズに合わせる: 体重、活動レベル、目標に応じてプロテイン摂取量を調整しましょう。一般的に、1日あたりのプロテイン摂取量は体重1キログラムあたり1グラムから2.2グラムが目安とされています。
- 多様な食品から摂る: 単一の食品源からのプロテイン摂取ではなく、多様な食品からプロテインを摂ることが重要です。肉、魚、乳製品、卵、豆類、ナッツ、種子などのプロテイン源をバランスよく摂取しましょう。
- 水分摂取に注意: プロテインを摂取するときは、十分な水分を摂ることが大切です。水分不足は消化に悪影響を及ぼす可能性があります。
.
4. 結論
プロテインは身体にとって重要な栄養素であり、適切に摂取することで健康と体力向上に貢献します。
過剰な摂取は問題になることもありますが、個人のニーズに合わせた適切な摂取量を守ることが大切です。
プロテインを摂取する際は、バランスの取れた食事と適度な運動との組み合わせを意識しましょう。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
【自宅で簡単トレ】ヒップリフトの効果的なやり方
2020.09.07 Written by 田村 繁光
ヒップリフトは、体幹を鍛えるトレーニングとして人気のトレーニングですが、お尻にある大臀筋と腰にある脊柱起立筋...
-
トレーナーコラム
運動を継続するコツ
2018.04.28 Written by 田村 繁光
今月のターザンです。 自宅エクササイズや食事管理について書いてますが、なかなかご自宅でエクササイズ出来る方っ...
-
トレーナーコラム
フェムテックによる女性の健康とフィットネスの革命
2023.08.10 Written by 田村 繁光
近年、フェムテックが注目を集めています。 フェムテックは女性のお悩みでよくある、月経や出産、不妊、更年期など...
-
トレーナーコラム
根本的解決チームを目指して
2017.10.18 Written by 田村 繁光
今度の講演資料の本格的な作成。セミナーなんかしたらよりたくさんの人に喜んでもらえるし、プレゼンや説明は得意な...
-
トレーナーコラム
筋トレは性格出る
2017.08.19 Written by 田村 繁光
珍しく赤のTシャツを着てみました!「LAS VEGAS」って書いてるんですが、日本で言ったら外国人が「京都」「東京」って書...
-
トレーナーコラム
コロナ禍において外出自粛の課題について調査
2021.08.19 Written by 田村 繁光
お菓子メーカーでお馴染みの森永製菓株式会社の調査の興味深い記事を見つけました。近年、筋トレブームにより筋トレ...