健康ブログ
筋トレを始める方必見!効率よく筋力をつける食べ方基本ルール
トレーナーコラム
2024.04.06
筋トレをしている方、これから筋トレを始める方々にとって適切な食事をすることは筋力をつける上で極めて重要な要素となります。
いくら正しい筋トレを行っていても、食事内容によっては効果が出にくいどころか出ないということも有り得るほど食事は大事で、適切な栄養素を摂取することで筋肉の成長や修復を促進して、効率的にトレーニングの成果を引き出すことができます。
この記事では、筋トレ中の方々が効率よく筋力をつけるための食べ方の基本ルールについて解説します。
目次
効率よく筋力をつけるための食べ方の基本ルール
①タンパク質の摂取を重視する
筋肉を修復し成長させるためにはタンパク質を摂取することが欠かせません。
良質なタンパク質を含む食品としては、鶏肉、牛肉、魚、卵、豆類などが挙げられます。
タンパク質の摂取量は個々の身体状況や活動レベルによって異なりますが、一般的に成人の場合、体重1キログラムあたり0.8〜1.0グラムが推奨されています。
体重60kgの人であれば、1日に約48〜60グラムのタンパク質を摂取することが目安です。
スポーツ選手やガッツリ筋力トレを行う人は、より多くのタンパク質を摂ることが必要になります。
②炭水化物の適切な摂取
炭水化物はエネルギー源として重要です。
筋トレ中はカラダを動かすエネルギーが必要なので、活動量に合わせて炭水化物を摂取することが必要です。
ただし、過剰な炭水化物の摂取は脂肪の増加につながる可能性があるので、個人に合わせた適切な量を見極めて意識的に必要な量を摂取することが重要です。
炭水化物は米、全粒穀物やイモ類などの野菜から摂るようにすると、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富ですので、バランスの取れた栄養を得ることができます。
③必須脂肪酸を摂取する
脂質もカラダに必要な栄養素の一つです。
特にオメガ-3脂肪酸は炎症を抑制する効果があるので、関節炎や炎症性腸疾患などの炎症性疾患の症状を緩和することが知られています。
また、免疫機能を強化してカラダの抵抗力を高めるのに役立ちますので、感染症に対する防御能力が向上します。
オメガ-3脂肪酸を多く含む食品としては、魚、ナッツ類、アボカドなどが挙げられますので意識的に食べることをオススメします。
④適度な水分摂取
筋トレ中は体温が上昇しやすく発汗によって水分が失われますので、適切な水分摂取をすることで体温を調節して熱中症や体力の低下を防ぎます。
また、水分不足になっている場合、筋肉の収縮やリカバリーが妨げられる可能性がありますので、適切な水分摂取をすることで筋肉疲労を軽減したり、怪我や疲労のリスクを低減することができます筋肉のパフォーマンスを最適化できます。
⑤バランスの取れた食事
最後にバランスの取れた食事を心掛けることが重要です。
単一の栄養素に偏らないようにして、タンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素を含む食事を摂ることが筋力をつける上で効果的です。
まとめ
筋トレをするしないに関わらず、筋力を維持したり効率よく筋力をつけるためには適切な栄養素をバランスよく摂取することが不可欠です。
上記の内容を意識して行うことで、健康維持の効果やトレーニングの成果を最大限に引き出すことができます。
健康的でバランスの取れた食事を心掛けて筋力の向上に努めましょう(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
フィットネス業界未来予測
2018.11.20 Written by 田村 繁光
昨年に続いて倉敷中央高校で“職業人講話”でお話させていただきました。 パーソナルトレーナーの仕事のやりがいや...
-
トレーナーコラム
初めてスポーツジムでも安心|服装編
2020.11.07 Written by 田村 繁光
初めてスポーツジムに行くときに不安になりがちな服装ですが、服装は動きやすい服装で行けば全然大丈夫です♪最近で...
-
トレーナーコラム
年末年始の食べ過ぎをリセットする方法
2023.01.05 Written by 田村 繁光
年末年始はお祝いや美味しい料理が豊富で、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。 しかし、食べ過ぎが続くと体...
-
トレーナーコラム
女性が筋トレをすることの3つの重要なメリット
2022.07.18 Written by 田村 繁光
筋トレは男性だけでなく、女性にも多くのメリットをもたらすエクササイズです。 この記事では身体の専門家の視点か...
-
トレーナーコラム
正しいフォームの重要性と筋トレの真髄
2023.12.16 Written by 田村 繁光
筋トレは体力向上や美容、健康促進など様々な目的に利用されていますが、せっかくやるんだったら効率的に効果的に行...
-
トレーナーコラム
運動不足の40代、50代の方必見!身体の衰えを感じる理由と改善方法
2022.03.17 Written by 田村 繁光
40代や50代になると、身体の衰えを感じることが増えてきます。 その衰えは運動不足が原因であることが多く、適切な...