健康ブログ
寒い冬に負けない!冬に運動するメリットと取り組み方
トレーナーコラム
2023.12.04
寒い冬は、気温と湿度が低下して空気が乾燥しやすいので、肌や喉も乾燥して病気になりやすい時期です。
また、寒いことで外出が減ったり運動を敬遠しがちな季節ですが、冬に運動量や活動量を増やすのはカラダの健康にとって多くのメリットがあります。
パーソナルトレーナーとして冬の運動のメリットや、運動をどのように取り組むべきかをご紹介します。
.
目次
【冬に運動するメリット】
.
①脂肪燃焼の加速
基礎代謝は夏に低くなり、冬は寒い気温からカラダを守るために、体温を維持するためにエネルギーを多く消費します。
これによって冬の時期は基礎代謝が上がり、脂肪燃焼が促進されます。
特に、12月1月はイベントが多くなるので体重を増えやすい時期なので冬の運動は、体重維持やダイエットの手助けとなります。
.
②免疫力の向上
寒い冬の時期は体温が下がりやすいので免疫細胞の働きや、免疫に関わる腸の働きも低下して免疫機能が下がりやすい時期になります。
体温が一度下がると最大5~6倍免疫力が下がるというデータもあるので、寒い時期に運動をしておく事で体温を上げる効果があるので免疫力を向上させておくのがオススメです。
また、適切な運動は白血球の増加を促進して、風邪やインフルエンザといった冬の病気から身を守ります。
.
③ストレス解消
冬の時期は日照時間が短いので、気分が安定させるセロトニンの分泌が減ってしまい気分が沈みがちな時期でもありますが、運動はストレスホルモンの分泌を抑制して幸福感を高めます。
運動をすると、脳から抗うつ効果のあるドーパミンなどのホルモンが分泌されるのでストレス解消効果、爽快感や生活スタイルを改善する第一歩となります。
.
【冬の運動の取り組み方】
.
①屋外での冷気対策
風邪を引かないように、寒冷な風から身を守るために適切な服装が必要です。
防風性のあるジャケットや手袋、帽子などを活用し、体温調整を忘れずに行いましょう。
.
②インドアトレーニングの工夫
寒さがネックになる場合、屋内でのトレーニングがおすすめです。
ホームジムを整えたり、フィットネスジムに通うようにすることで、寒冷な気候に左右されずに運動が可能です。
.
③冬ならではのアクティビティを取り入れる
冬にしか楽しめないスポーツやアクティビティを取り入れると、モチベーションが向上します。
例えば、スキーやスノーボードなど、季節を活かした楽しみながら運動できます。
.
寒い時期に運動するメリットや、運動を取り入れ方をご紹介しました。
感染症が流行っている時期だからこそ、病気に負けない健康的な習慣を心がけることで痩せやすいカラダづくりや肥満のリスク防止になります。
お一人で運動習慣をつける自信がない方は、パーソナルトレーナーと共に頑張ってみましょう(^^)/
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
運動が不安な方へ
2018.05.11 Written by 田村 繁光
去年のコンテスト前のビフォーアフターです。 今年も減量がスムーズにいきましたが、写真を残しておくのを忘れてし...
-
トレーナーコラム
女性にオススメする筋トレの重要性とメリット
2023.08.29 Written by 田村 繁光
こんにちは、皆さん。 本日はパーソナルトレーナーの目線から女性の方々に向けて、なぜ筋トレがオススメなのか、そ...
-
トレーナーコラム
メタボの診断基準とその原因を徹底解説
2024.09.26 Written by 田村 繁光
メタボリックシンドロームとは? メタボリックシンドローム(以下メタボ)とは、内臓脂肪の蓄積によって複数の生活...
-
トレーナーコラム
20年後の自分
2017.06.20 Written by 前田 竜
前田です! これは左19才、右39才の僕です 20年の月日が経ってますが、あの頃を知ってる友人や知人は今の自分を絶対...
-
トレーナーコラム
筋トレの効果を最大化する為に
2021.07.30 Written by 田村 繁光
筋トレの効果を最大化する為に、トレーニングをする時につけるベルトや腕につけるパワーグリップというものがありま...
-
トレーナーコラム
季節の変わり目、眠気やだるさがある方へ
2021.03.30 Written by 田村 繁光
毎年暖かくなると、昼でも眠気が強くなるとか体調を崩すという方をよく聞きます。もしかしたら、皆さんの中にも思い...