健康ブログ
筋肉痛予防の秘訣3つのポイント
トレーナーコラム
2023.11.12
筋トレをしていて筋肉痛になると日常生活がままならなくなったり、痛みに耐えないといけなくなったりなど筋肉痛は避けたい誰もが経験する不快な状態ですが、正しいアプローチで予防することが可能です。
今回は、パーソナルトレーナーの視点から、筋肉痛を予防し快適なトレーニングを実現するための3つの重要なポイントに焦点を当てます。
.
筋肉痛予防の秘訣3つのポイント
.
①ウォーミングアップの重要性
トレーニング前の適切なウォーミングアップは、筋肉痛予防の基本中の基本です。
血流を促進して、関節や筋肉を柔軟にすることで急激な負荷に対する身体の適応がスムーズに行われます。
軽いウエイトから筋トレを始めたり、軽い有酸素運動や動的ストレッチを組み合わせてトレーニング前に最低でも10分間かけることをお勧めします。
.
②少しずつ負荷を上げる
筋肉痛を予防するためにはトレーニングの強度を急激に増やすのではなく、筋トレの原理原則に基づいてアプローチすることが重要です。
ゆっくりとトレーニングの難易度を上げ、身体が適切に適応できるように工夫しましょう。
急激な変化は筋肉に過度なストレスをかけ、痛みの原因となります。
.
③適切なクールダウンとストレッチ
トレーニング後の適切なクールダウンとストレッチは、使った筋肉の疲労回復になったり血流を改善して筋肉痛を軽減して次回のトレーニングに備えるために欠かせません。
クールダウンでは急激な運動を避けて、心拍数を徐々に下げることが大切です。
その後、重点的に使用した筋群に焦点を当てたストレッチを行うことによって筋肉が過度な収縮を緩和して、炎症を抑制します。
.
これらのポイントを実践することで筋肉痛を最小限に抑え、トレーニングの効果を最大化することが可能です。
定期的なトレーニングルーティンに組み込み、自身の身体に合ったペースで進めることを心掛けましょう。
健康なトレーニングは継続こそが大切です(^^)
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
漸新性の法則
2018.03.18 Written by 田村 繁光
筋トレの法則で「漸新性の法則」というのがあります。 体力の向上してくると同じ負荷で筋トレしても効果が現れにく...
-
トレーナーコラム
チューブトレーニングをオススメする理由
2020.05.23 Written by 田村 繁光
チューブトレーニングについて。 チューブは、ダンベルやバーベルなどと違って、伸びれば伸びるほど負荷が高く...
-
トレーナーコラム
スポーツクラブとの違い
2016.04.29 Written by 田村 繁光
先週、1時間の空き時間に美観地区まで走って行ってきました♪ 健康屋から美観地区まで走って10分ぐらいなので、 ...
-
トレーナーコラム
仕事と筋トレの両立を実現するために必要なこと
2024.08.12 Written by 田村 繁光
忙しい仕事とプライベートの間で時間をやりくりするのが難しいと感じていて、フィットネスや筋トレを継続することが...
-
トレーナーコラム
長時間トレーニングが逆効果になる理由
2024.10.27
早く筋肉をつけたい、早く効果を出したいという理由で長時間のトレーニングを行っていないでしょうか? ボディビル...
-
トレーナーコラム
お酒を飲む時に抑えたい5つのポイント
2023.03.26 Written by 田村 繁光
アルコールは筋肉の成長や修復に悪影響を及ぼす可能性があることから、筋肉を大切にする人々にとって懸念の要因とな...