健康ブログ
筋肉痛の謎! メカニズムと克服法
トレーナーコラム
2023.08.11
こんにちは、皆さん。
パーソナルトレーナーの田村繁光です。
トレーニング後に感じるあの痛み、、、
そう、筋肉痛です。
本記事では、その筋肉痛の正体とそのメカニズム、さらに克服法について詳しく解説していきたいと思います。
【筋肉痛のメカニズム】
筋肉痛はトレーニングによって筋肉繊維が微細な損傷を受けることに起因しています。
例えば、重いウェイトを持ち上げる際やランニングなどの有酸素運動を行う際、筋肉は過負荷を受けることで微小な繊維の傷つきが生じます。
この損傷によって筋肉周辺の炎症反応が引き起こされます。
この炎症反応が神経末端に痛みの信号を送り、我々が筋肉痛を感じるのです。
言い換えれば、筋肉痛は身体がトレーニングに適応しようとしている証拠なのです。
【筋肉痛の種類】
筋肉痛には主に2つの種類があります。
急性筋肉痛と遅発性筋肉痛です。
急性筋肉痛はトレーニング後から24~48時間以内に現れ、主にトレーニングによる損傷が原因です。
これは、新しい運動や運動の種類を導入した際によく起こる症状です。
一方、遅発性筋肉痛はトレーニング後48~72時間以降に現れ、筋肉の炎症反応や修復プロセスが関与しています。
特にトレーニングの強度やボリュームが高い場合によく見られる症状です。
⭐︎ 年代別のトレーニング人口と筋トレの普及⭐︎
【筋肉痛の克服法】
筋肉痛を克服するためには、いくつかの方法があります。
①適切なウォームアップとストレッチ
トレーニング前に十分なウォームアップとストレッチを行うことで筋肉の柔軟性を高め、損傷のリスクを減少させることができます。
②トレーニング強度
トレーニングの強度や頻度を徐々に増やすことで筋肉に慣れる時間を与え、損傷の度合いを軽減することができます。
③栄養摂取
タンパク質などの栄養素を適切に摂取することで筋肉の修復プロセスをサポートし、筋肉痛の回復を早めることができます。
④アクティブなリカバリー
軽い運動やストレッチを筋肉痛が出ている部位に行うことで血流を促進し、痛みを軽減することができます。
筋肉痛はトレーニングによる微細な損傷とその修復プロセスが引き起こす現象です。
適切なウォームアップやストレッチ、トレーニングの進行、栄養摂取、アクティブなリカバリーなどを取り入れることで筋肉痛を軽減し、効果的なトレーニングを実現できるでしょう。
皆さんもぜひこれらのポイントを意識して、健康なトレーニングライフを送ってみてください。
それでは、健康で活力ある日々をお過ごしください(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
汗をかく=痩せるというイメージに対する真実
2023.07.26 Written by 田村 繁光
多くの人が汗をかくことで痩せることをイメージする人は多いかと思いますが、実際には汗をかくだけでは痩せる効果は...
-
トレーナーコラム
ストレッチと筋トレでのアンチエイジング効果について
2024.07.27 Written by 田村 繁光
現代社会では、健康と若さを保つために運動方法や健康食品などさまざまな商品やメソッドが存在しています。 その中...
-
トレーナーコラム
ワイドスクワットで美脚を目指しましょう!
2020.09.02 Written by 田村 繁光
本日は、ワイドスクワットと呼ばれるスクワットをご紹介します。 ワイドスクワットは、日常生活で衰えやすい太...
-
トレーナーコラム
長時間トレーニングが逆効果になる理由
2024.10.27
早く筋肉をつけたい、早く効果を出したいという理由で長時間のトレーニングを行っていないでしょうか? ボディビル...
-
トレーナーコラム
60代女性のお客様 筋力低下をストップさせるシニア筋トレ
2022.11.22 Written by 田村 繁光
60代女性のお客様です。 ウエスト周りが太くなってきたり、健康診断でコレステロールが高くなってきた事から運動を...
-
トレーナーコラム
人の第一印象は3秒で決まる
2019.09.18 Written by 田村 繁光
筋トレしているかしていないかは、身体を見ればよくわかります。 「人の第一印象は3秒で決まる」。 そんな言葉が...