健康ブログ
ツラい二日酔いにはプロテインがオススメ
トレーナーコラム
2023.08.06
楽しくお酒を飲んで、飲み過ぎた後にやってくるのがツラい二日酔いです。
夏は気温が高く飲み物が飲みやすい時期なので、お酒を飲みすぎてしまって二日酔いになってしまう人も少なくないかもしれませんね。
本記事では、ツラい二日酔いにはプロテインが良いという事について解説をします。
二日酔いは過剰なアルコール摂取によって引き起こされる身体の反応です。
アルコールの利尿作用によって水分が失われ、身体が脱水状態になることも二日酔いの原因の一つとなります。
二日酔いの症状には頭痛、吐き気、脱力感、めまい、胃腸の不調などが含まれます。
これらの症状は個人差があり、アルコールの摂取量や体質によっても異なります。
プロテインはアミノ酸から成るタンパク質の栄養素であり、筋肉の修復や成長に関与しています。
私たちの身体は常に細胞の修復や再生を行っており、その過程でアミノ酸が必要とされます。
プロテインは食品やサプリメントから摂取することができ、特に運動をする人や筋肉量を増やしたい人にとっては重要な栄養素です。
目次
プロテインが二日酔いの症状を和らげるとされる理由
①アミノ酸の補給
アルコールの代謝によって体内のアミノ酸が消費されるため、プロテインの摂取によって不足を補うことができます。
特にシステインというアミノ酸は、アルコールの代謝物を排出するグルタチオンの合成に必要とされる重要な成分です。
②脱水の対策
二日酔いは脱水状態になることがありますが、プロテインには水分を保持する効果があります。
プロテインを摂取することで水分の保持が促進され、脱水を和らげる効果が期待されます。
③胃腸の負担軽減
二日酔いの際には胃腸の不調が起こることがありますが、プロテインは消化・吸収が比較的容易な飲み物です。
そのため、胃腸に負担をかけずに栄養を摂取することができます。
⭐︎ 腸活のための運動をご紹介|お手軽腹筋でおなかの悩みをスッキリ改善⭐︎
プロテインの適切な摂取方法
①過剰摂取の注意
プロテインの過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
推奨される摂取量を守りましょう。
②胃腸の負担を考慮
プロテインの摂取は胃腸に負担をかけないように、消化・吸収の良い形態のものを選びます。
液体や粉末のプロテインが消化しやすいです。
③水分と併用
プロテインを摂取する際には、水分と併用することで効果的に栄養の吸収を促進できます。
④栄養バランス
プロテインだけでなく、バランスの良い食事を摂ることで他の栄養素の補給も忘れずに行いましょう。
まとめますと、プロテインはアミノ酸を含む栄養素で、二日酔いの症状を和らげる可能性があるとされています。
特にアミノ酸の補給や脱水の対策、胃腸の負担軽減などがプロテインの効果に関連しています。
しかし、個人差が大きく、プロテインだけで完全な解決策になるわけではありませんので二日酔い対策としては、プロテインの適切な摂取方法に加えて、水分補給や栄養バランスの良い食事、休息なども重要です(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
腰痛で悩む方へ
2018.05.07 Written by 田村 繁光
健康屋ではダイエット目的の方の利用が多いですが、腰痛や膝痛などで悩まれている方での利用も多数いらっしゃいます...
-
トレーナーコラム
情報に惑わされり
2016.06.16 Written by 田村 繁光
クライアント様から広島県のお土産をいただきました♪ いつも気を使っていただきありがたいです。 最近、イン...
-
トレーナーコラム
骨格と骨盤の歪みの原因と解決方法
2022.04.17 Written by 田村 繁光
健康的な身体を維持するためには、正しい姿勢や骨格の調和が必要不可欠ですが、多くの人が骨格や骨盤の歪みに悩んで...
-
トレーナーコラム
一流の仕事→期待を超える
2018.03.10 Written by 田村 繁光
先日は腕のトレーニングをしました。 絶賛、腕が筋肉痛です← トレーナーの見た目って僕はとても大切だと思って...
-
トレーナーコラム
太もも裏側のストレッチの方法とメリット
2021.04.29 Written by 田村 繁光
太もも裏側のストレッチです。ハムストリングスは、日常生活でよく使うので、パンパンに張っている方が多いと思いま...
-
トレーナーコラム
反復性の原則|継続は力なり
2021.02.21 Written by 田村 繁光
トレーニングの原則の中に「反復性の原則」というものが存在しています。トレーニング効果を出すためには、どんなに...