健康ブログ
健康づくりになぜ筋トレが選ばれるのか?
トレーナーコラム
2023.05.03
健康づくりの方法は多岐にわたりますが、近年は筋トレが注目され、選ばれる傾向にあります。
この記事では、身体の専門家の視点から、なぜ筋トレが健康づくりに選ばれるのかについて詳しく解説します。
筋トレの健康への多面的な利点について探求しましょう。
.
筋トレの健康づくりへの利点
- 筋力向上: 筋トレは筋肉の成長を促進し、全身の筋力を向上させます。これによって日常生活での体力や持久力が向上して、身体の負担を軽減できます。
- 骨密度の増加: 筋トレは骨密度を向上させる助けになり、骨折や骨粗鬆症のリスクを減少させます。特に高齢者にとってはとても重要です。
- 基礎代謝の向上: 筋肉はエネルギーを消費する組織なので、筋トレによって筋肉量が増加することで基礎代謝が向上します。これは体脂肪の燃焼をサポートし、体重管理に役立ちます。
- 姿勢の改善: 筋トレは姿勢を改善して、背中や腰の痛みを軽減します。正しい姿勢は日常生活においても大切です。
- 代謝疾患の予防: 筋トレはインスリン感受性を向上させ、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクを軽減します。
- 心血管健康: 筋トレは心臓の健康を促進し、高血圧や冠動脈疾患のリスクを低減させます。
- ストレス軽減: 筋トレはストレスホルモンの分泌を減少させて、心身のリラックスと安定させる効果があります。
- 睡眠の質向上: 筋トレをすることで自律神経が整うので、良質な睡眠をサポートをしてくれる効果があるので熟睡感を高めます。
- 認知機能の向上: 筋トレは脳にも良い影響を及ぼし、認知機能の改善や認知症の予防につながります。
.
⭐︎ 何もしていないのにすぐ疲れてしまう慢性疲労症候群とは?⭐︎
筋トレの適切な実践
筋トレの効果を最大限に引き出すために、以下のポイントに留意しましょう。
①トレーニングメニュー
個人の目標や体力に合わせたトレーニングプランを立てましょう。
トレーナーやコーチの指導を受けることも役立ちます。
②フォーム
正しいフォームでエクササイズを行って怪我を予防しましょう。
フォームの確認が必要な場合、専門家に相談しましょう。
③進化
定期的にトレーニングプランを見直して、新たな刺激を与えましょう。
筋トレのメニューをたくさん活用することも大切です。
④安全性
けがや過度の負担を避けるため、トレーニングの適度な負荷と休息を確保しましょう。
.
まとめ
筋トレは健康づくりに多くの利点をもたらすトレーニング法です。
筋力向上、骨密度の増加、基礎代謝の向上、姿勢の改善、代謝疾患の予防、心血管健康の向上、ストレス軽減、睡眠の質向上、認知機能の向上など、多岐にわたる効果があります。
筋トレを適切に実践することで、健康をサポートし、より良い生活を送ることができます。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
時間の使い方の達人に
2019.04.02 Written by 田村 繁光
深夜0時を回った頃に雑貨を持って倉敷店に行ったら、浅野トレーナーが筋トレしてました。 彼は時間の使い方の効率...
-
トレーナーコラム
老けて見える姿勢の原因と改善させる為のストレッチ
2023.12.10 Written by 田村 繁光
日本人の8割は猫背といわれますが、姿勢は私たちの外見や健康に深い影響を与えます。 猫背姿勢が老けて見える原因...
-
トレーナーコラム
40代こそ筋トレをするべき本当の理由
2020.03.07 Written by 田村 繁光
フィットネスがブームに鳴っていますが、特に筋トレがブームです。 様々なジムも増えているし、早朝や夜間帯には街...
-
トレーナーコラム
ジムで痩せるのが健康ではないということ
2020.03.16 Written by 田村 繁光
日本の平均寿命はどんどん伸びていますが、健康意識が高まっているいる結果ですね。 厚生労働省が2019年7月30日に公...
-
トレーナーコラム
筋トレをする理由
2017.11.09 Written by 田村 繁光
珍しくタンクトップ← 大会に出る期間ではない時期の筋トレは週に3回程度やります。 僕個人の目的は日常動作をい...
-
トレーナーコラム
ジムで効果的なオススメのダイエット運動メニューは?
2021.08.31 Written by 田村 繁光
3年前にコンテスト出場前でダイエットをしている時期の写真です。自宅でトレーニングでなく、ジムに通うメリットは様...