健康ブログ
平均2.7kg増!正月太りの原因と解消法について
トレーナーコラム
2023.02.12
正月が終わると、多くの人々が平均2.7kgもの体重増加を経験します。
これは美味しい食事や特別な行事が豊富なシーズンであり、正月太りは避けられないように感じることがあります。
しかし、身体の専門家の視点から、正月太りの原因とその解消法について詳しく説明します。
.
正月太りの原因
①過度なカロリー摂取
正月期間中、美味しい食べ物やお酒が豊富になり、ついつい過度なカロリー摂取が発生しやすくなります。この過剰なカロリー摂取が体重増加の主な原因となります。
.
②運動不足
正月休暇中、多くの人々が日常の運動ルーチンを疎かにし、運動不足に陥ってしまいます。
運動不足は代謝率の低下を招き、カロリーの消費が減少します。
.
③ストレス
正月には家族や社会的なイベントが増えるので、時間的な体力的なストレスが増大することがあります。
そのストレスは、さらなる過剰な食事や不健康な食べ物の摂取につながり、体重増加の原因となります。
.
④過食症状
正月期間中、過度の食事やおやつの摂取が続くことで一部の人々は過食症状を経験します。
これは食べすぎによる体重増加を引き起こす要因となります。
.
⭐︎ 2週間で-5キロ痩せるダイエットは本当に可能なのか?⭐︎
.
正月太りの解消法
①適切な食事プラン
食事制限は必要ありませんが、適切な食事プランを考えましょう。
野菜やタンパク質を多く摂り、高カロリーな食べ物を控えることで、体重増加を抑制できます。
.
②適度な運動
運動不足を解消して、代謝を活性化させるために、適度な運動を取り入れましょう。
ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングなどが有効です。
.
③ストレス管理
ストレスを軽減するためにリラクゼーションテクニックを試してみましょう。瞑想、ヨガ、深呼吸などは効果的です。
.
④過食の防止
過食症状を防ぐために食事をゆっくり楽しむことや、小分けにして摂ることが役立ちます。
また、満腹感を感じたら食べるのをやめましょう。
.
⑤デトックスと水分摂取
毒素を排出して代謝を改善するために、水分摂取を増やしましょう。
水分は正常な代謝に必要不可欠です。
.
⑥目標設定と追跡
正月太りを解消するために具体的な目標を設定して進捗を追跡しましょう。
目標設定はモチベーションを高め、進化を実感させます。
.
⑦健康的な生活習慣の維持
正月期間中に身につけた健康的な生活習慣を維持しましょう。これにより、体重増加を防ぎ、健康を維持できます。
.
正月太りは多くの人にとって一時的な問題ですが、適切な対策を取ることで解消できます。
上記の対策を組み合わせて、健康的な体重を維持しましょう。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
【自宅で簡単】肩まわりの筋肉をほぐすストレッチ
2020.03.24 Written by 田村 繁光
今日は凝り固まった肩まわりの筋肉をほぐすストレッチをご説明します。 デスクワークや長時間の移動の後、または慢...
-
トレーナーコラム
「頭の中を常に整理しておく」事の大切さ
2021.04.26 Written by 田村 繁光
先日は毎月恒例のお勉強。他にも討議会や別枠でのセミナーなど、様々な場所で情報を取り入れています。今の時代、イ...
-
トレーナーコラム
秋から冬へ
2017.11.06 Written by 田村 繁光
街を歩いているとイルミネーションがありました。秋から冬へ移行してきているのがわかりますね。 冬の時期に起こり...
-
トレーナーコラム
ダイエットは糖質制限かカロリー制限
2019.12.27 Written by 田村 繁光
先日、スシローで単独ランチをしました。 え!田村さんダイエット中なのに、炭水化物食べていいんですか?!! ...
-
トレーナーコラム
毎日の筋トレは逆効果なのか
2023.09.14 Written by 田村 繁光
運動しなきゃ!と、毎日筋トレをするのを目指して頑張ってみる人をたまに見かけますが、毎日運動すること自体は非常...
-
トレーナーコラム
カラダが重いと感じた時には筋トレ!
2021.09.02 Written by 田村 繁光
日常生活や仕事のストレス、疲労、不調などで、カラダが重く感じることはあります。 しかし、そのときこそ筋トレが...