健康ブログ
骨盤のゆがみを治すと痩せる!筋トレ前には骨盤リセットをオススメする理由
トレーナーコラム
2022.08.06
骨盤のゆがみがあることで体重が増えやすくなってしまったり、肩こりや腰痛になってしまうリスクが高まってしまいます。
この記事では、身体の専門家の視点から、骨盤のゆがみが体重管理に与える影響と、筋トレ前に骨盤リセットをオススメする理由について詳しく解説します。
正しい骨盤の位置を維持することが、健康的な体重管理と美しい体型を実現するための重要なステップであることを知ってください。
.
【骨盤のゆがみと体重管理】
①姿勢とバランス
骨盤はカラダの中心に位置していて、姿勢とバランスに大きな影響を与えます。
骨盤がゆがんでいると身体のバランスが崩れてしまい、不自然な姿勢を維持するために筋肉が不均衡になります。
.
②筋肉の働き
骨盤のゆがみは周囲の筋肉の働きに影響を与えます。
特に腰周りの筋肉や背中の筋肉が過度に緊張して
疲労や痛みが生じることがあります。
.
③内臓の圧迫
骨盤のゆがみが進行すると、内臓にも圧迫がかかってしまい消化や代謝に影響を及ぼす可能性があります。
これは体重管理に悪影響を与える要因の一つです。
.
④運動効果の低下
骨盤のゆがみがあると、運動効果が低下することがあります。
正しいフォームで筋トレや有酸素運動を行うことが難しくなり、効果的な運動ができなくなります。
.
【骨盤リセットの重要性】
①姿勢の改善
骨盤リセットは正しい姿勢をサポートします。
正しい姿勢は体重の均等な分散を促して、身体のバランスを回復させます。
.
②筋肉の調整
骨盤を正しい位置に戻すことで、周囲の筋肉も調整されます。
骨盤を修正することで筋肉のバランスが回復し、痛みや疲労が軽減されます。
.
③内臓の機能向上
骨盤リセットによって内臓にかかる圧迫が軽減され、消化や代謝が向上します。
これが体重管理に有利となります。
.
④効果的な運動
骨盤が正しい位置にあると、運動のフォームが改善され、運動効果が高まります。
筋トレや有酸素運動の効果的な実施が可能となります。
.
⭐︎ なぜジム通いや運動が続かないか?1年で90%が挫折する理由⭐︎
.
【骨盤リセットの方法】
①専門家の指導
最良の方法は、専門家の指導を受けることです。
カイロプラクティック、整体、または理学療法士のサポートを受け、骨盤の状態を評価し、調整を行います。
.
②ストレッチとエクササイズ
骨盤リセットの一環として、特定のストレッチやエクササイズを行うことがあります。
これらの運動は専門家の指導のもとで行うことが重要です。
.
③姿勢の改善
日常生活で正しい姿勢を意識しましょう。
デスクワークをする際には適切な椅子やデスクの高さを設定して、背筋を伸ばす習慣を持ちましょう。
.
まとめ
骨盤のゆがみは体重管理に大きな影響を与える要因の一つです。
骨盤が正しい位置に戻ることで、姿勢が改善し、筋肉のバランスが回復します。
また、内臓の機能が向上し、効果的な運動が可能となります。
骨盤リセットは専門家の指導のもとで行い、健康的な体重管理と美しい体型を目指しましょう(^^)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ダイエット成功の鍵!ダイエットで最適な筋トレ部位
2023.11.18 Written by 田村 繁光
今回はダイエットにおいて効果的な筋トレに焦点を当てて、どの部位を重点的に鍛えるべきかをパーソナルトレーナーの...
-
トレーナーコラム
脂肪を減らして筋肉を増やす方法:身体の専門家のアドバイス
2022.08.31 Written by 田村 繁光
脂肪を減らして筋肉を増やしながらカラダづくりをするのは理想的で、効率よく健康的な体重と体組成を実現するために...
-
トレーナーコラム
筋トレの重量と回数設定でよくある間違いと正しいアプローチ
2023.10.05 Written by 田村 繁光
筋トレをする事で体力向上や体脂肪を減少、筋肉の増強など多くの目標を達成するための優れた方法ですが、重量設定と...
-
トレーナーコラム
40歳から始めるパーソナルトレーナーが教える「ゆる筋トレ」
2024.09.14
40代に差し掛かると体重の増加、代謝の低下、体力の衰えなど、身体の変化を強く感じるようになる方が増えてくるなど...
-
トレーナーコラム
健康的なからだをつくるには
2021.01.25 Written by 田村 繁光
健康的なからだをつくるには、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠が重要です。しかし、これらが乱れ...
-
トレーナーコラム
パーソナルトレーニングを受けるメリットをまとめてみました
2020.05.10 Written by 田村 繁光
5年前に東京でパーソナルトレーニングを受けた時の写真です。 パーソナルトレーニングとは、トレーナーがマンツ...