健康ブログ
【自宅で簡単】肩まわりの筋肉をほぐすストレッチ
トレーナーコラム
2020.03.24
今日は凝り固まった肩まわりの筋肉をほぐすストレッチをご説明します。
デスクワークや長時間の移動の後、または慢性的な肩こりがある方は、とてもこのストレッチはオススメになります。
ストレッチには大きく分けて2つの種類があります。
リラックスした状態で行うスタティックストレッチ(静的)と、身体を動かしながら行うアクティブストレッチ(動的)です。
今回のストレッチはアクティブストレッチで、カラダを動かしながら行うストレッチになります。
ストレッチ?ちょっと今更なのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
・柔軟性を高めて関節可動域を広げる効果
・身体的、精神的なリラックス効果
・ケガの予防効果
・筋肉疲労の回復効果
・血行促進効果
上記の効果があるとされています。
やらない理由がありません←
のやり方
1.四つん這いになる
2. 少し胸を張って片手を頭へ
3. 頭に手を持っていってる側へ身体をひねる
4.目線はひねっている側から天井方向を向く
5.呼吸は自然バランスをとる
6. ピタッと止める(1秒目安)
7. 繰り返し行っていく
このストレッチの目安は、まずは片側10回ずつ計10×3セット行いましょう。
カラダの軸を意識して、グラグラしないように取り組んでいきましょう。
このストレッチの効果を高めるコツは、体の軸を意識して呼吸しながら、カラダをひねる事になります。
おすすめ記事
-
トレーニング
マッチョはタンクトップ
2018.08.11 Written by 田村 繁光
先日はセッションの合間に筋トレ。 珍しくタンクトップを着てみたのですが、肩まわりが動かしやすくなるのでマッチ...
-
トレーナーコラム
人の第一印象は3秒で決まる
2019.09.18 Written by 田村 繁光
筋トレしているかしていないかは、身体を見ればよくわかります。 「人の第一印象は3秒で決まる」。 そんな言葉が...
-
トレーナーコラム
梅雨の時期はチャンス|汗をかくメリット
2021.05.21 Written by 田村 繁光
気温が上がり梅雨の時期という事もあり、汗がよく出るようになってきました。 汗はかきたくないと思ってしまい...
-
トレーニング
プロテインの摂取タイミングは運動後以外にも
2021.08.25 Written by 田村 繁光
運動後やトレーニング後の私たちのカラダは、筋肉の細胞が傷ついている状態です。傷ついた細胞はタンパク質によって...
-
トレーニング
研修風景
2020.11.06 Written by 田村 繁光
前田竜トレーナーが呼元トレーナーに研修でトレーニング指導をしている風景です。トレーニング種目のバリエーション...
-
トレーニング
初めての方でも安心|食事管理のサポート
2020.12.11 Written by 田村 繁光
KENKOUYAでは運動サポートと並行して、食事管理のサポートも行っております。※任意なので強制ではありません栄養管理...