健康ブログ
「体幹トレーニング」の徹底解説と初心者向けメニュー解説
トレーナーコラム
2020.03.02
「体幹トレーニングとは?」
首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋のことだと勘違いしやすいのですが、胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まですべて体幹。それらを鍛えるのが体幹トレーニングです。
体幹を鍛えることでの最大のメリットは、インナーマッスルを鍛える事ができます。
インナーマッスルは骨や関節、内臓を支えている筋肉でもあるので、姿勢や痛みなど身体のお悩みがある方はインナーマッスルを鍛えることが重要になってきます。
また、体幹トレーニングは筋肉のバランスを整え、カラダ全体の安定性が高まります。
バランス機能を整える事で、スポーツでのケガ予防、またカラダの動きがスムーズになり、競技パフォーマンスを向上させるほか、筋力向上による体の引き締め、体力向上などが期待できます。
また、日常生活においても筋肉がつくことで疲れにくくなったり、腰痛予防、姿勢の崩れを防ぐ、グラグラしたり、転倒しにくくなるなどのメリットもあります。
運動不足を痛感している方、筋肉の衰えを感じる中高年の方、ジョギングしたり、ジムへ行くのが億劫な方から、パフォーマンスを上げたいアスリートの方にも体幹トレーニングはオススメの種目です。
写真の種目はフロントブリッジ、一般的に『プランク』とも呼ばれている種目で、うつ伏せになった状態で行う体幹トレーニングのメニューで、知名度も高く、シンプルでありながらも重要度が高く、一般の方からプロスポーツ選手まで幅広い方が取り入れています。
プランクは特に腹筋のインナーマッスル(腹横筋・腹斜筋)、背中のインナーマッスル(脊柱起立筋)を強く刺激できます。
インナーマッスルはアウターマッスルを支える重要な筋肉ですので、鍛えれば鍛えるほど全身の筋肉を効率よく動かせるようになり、燃費の良いボディに仕上がります。
自宅でも簡単にできる種目なので、是非毎日続けて行ってみてください♪
プランクの解説動画はコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋肉痛予防の秘訣3つのポイント
2023.11.12 Written by 田村 繁光
筋トレをしていて筋肉痛になると日常生活がままならなくなったり、痛みに耐えないといけなくなったりなど筋肉痛は避...
-
トレーナーコラム
減量と筋肉量アップの考え方は別
2016.02.09 Written by 田村 繁光
現在、田村はトレーニングを部位ごとに週6ペースで行っております。 「二ヶ月で○kg痩せる」ってお店がたくさんあり...
-
トレーナーコラム
運動を始めたい気持ちをもう一歩後押しするには
2021.08.30 Written by 田村 繁光
運動を始めることは、健康な生活を築く上で非常に重要ですが、最初の一歩を踏み出すことは時折難しいものです。 し...
-
トレーナーコラム
なりたいカラダを具体的にイメージする
2021.10.14 Written by 田村 繁光
夢中になりたいカラダを具体的にイメージすることは、フィットネスと健康の目標達成に向けて非常に重要です。 なり...
-
トレーナーコラム
ダイエット中にプロテインを飲むべきか?徹底解説
2024.05.26 Written by 田村 繁光
ダイエットをしていると、「プロテインを飲むべきか?」という疑問を持つ人は多いでしょう。 プロテイン(たんぱく...
-
トレーナーコラム
脂肪が筋肉に変わるのか?筋トレしないと筋肉が脂肪に変わるのか
2023.07.07 Written by 田村 繁光
脂肪が筋肉に変わることは一般的な言い回しとしてよく使われますが、脂肪も筋肉もそれぞれ独自の機能と特性を持って...