健康ブログ
「体幹トレーニング」の徹底解説と初心者向けメニュー解説
トレーナーコラム
2020.03.02
「体幹トレーニングとは?」
首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋のことだと勘違いしやすいのですが、胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まですべて体幹。それらを鍛えるのが体幹トレーニングです。
体幹を鍛えることでの最大のメリットは、インナーマッスルを鍛える事ができます。
インナーマッスルは骨や関節、内臓を支えている筋肉でもあるので、姿勢や痛みなど身体のお悩みがある方はインナーマッスルを鍛えることが重要になってきます。
また、体幹トレーニングは筋肉のバランスを整え、カラダ全体の安定性が高まります。
バランス機能を整える事で、スポーツでのケガ予防、またカラダの動きがスムーズになり、競技パフォーマンスを向上させるほか、筋力向上による体の引き締め、体力向上などが期待できます。
また、日常生活においても筋肉がつくことで疲れにくくなったり、腰痛予防、姿勢の崩れを防ぐ、グラグラしたり、転倒しにくくなるなどのメリットもあります。
運動不足を痛感している方、筋肉の衰えを感じる中高年の方、ジョギングしたり、ジムへ行くのが億劫な方から、パフォーマンスを上げたいアスリートの方にも体幹トレーニングはオススメの種目です。
写真の種目はフロントブリッジ、一般的に『プランク』とも呼ばれている種目で、うつ伏せになった状態で行う体幹トレーニングのメニューで、知名度も高く、シンプルでありながらも重要度が高く、一般の方からプロスポーツ選手まで幅広い方が取り入れています。
プランクは特に腹筋のインナーマッスル(腹横筋・腹斜筋)、背中のインナーマッスル(脊柱起立筋)を強く刺激できます。
インナーマッスルはアウターマッスルを支える重要な筋肉ですので、鍛えれば鍛えるほど全身の筋肉を効率よく動かせるようになり、燃費の良いボディに仕上がります。
自宅でも簡単にできる種目なので、是非毎日続けて行ってみてください♪
プランクの解説動画はコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
スクワットの効果が出ない3つのポイント
2023.11.03 Written by 田村 繁光
スクワットは自重を使ったシンプルな動きですが、下半身を鍛える王道のトレーニングです。 脚やお尻の筋肉を鍛える...
-
トレーナーコラム
20年後の自分
2017.06.20 Written by 前田 竜
前田です! これは左19才、右39才の僕です 20年の月日が経ってますが、あの頃を知ってる友人や知人は今の自分を絶対...
-
トレーナーコラム
大人の「痛み」の正体と日常の癖が引き起こす姿勢トラブル
2024.06.25 Written by 田村 繁光
現代社会では多くの大人が肩こりや腰痛日常的に痛みや不快感を感じていて、厚生労働省が実施する「国民生活基礎調査...
-
トレーナーコラム
情報発信について
2017.05.30 Written by 田村 繁光
毎日更新しているブログですが、たくさんの方にホンモノ志向のカラダづくりや、元気が出るような内容をお届けできれ...
-
トレーナーコラム
新しい習慣を身につけるためのテクニック
2022.11.04 Written by 田村 繁光
習慣づけは健康的な生活や目標の達成において重要な要素となります。 この記事では身体の専門家の視点から、新しい...
-
トレーナーコラム
何を狙って行動するか
2017.12.29 Written by 田村 繁光
クライアントの方から、美味しいたい焼きをいただきました♪ トレーニングの前や後は糖質エネルギーを必要としてい...