健康ブログ
3月にジム通いを始めるメリットと注意点
トレーナーコラム
2024.03.04
3月は冬と春の境目の季節で、寒暖差が大きく生まれる季節です。
暦の上で立春は2月でしたが、気象学的には3月からが春と位置づけられていて新しい季節が始まり、春らしい暖かい気温になる時期に何か新しいことを始めるのに最適な時期です。
その中でも、3月にジム通いを始めることの健康上での良い点と、ジム通いを始める際のメリットと注意点について詳しく解説していきたいと思います。
目次
3月にジム通いを始めるメリット
①気候の変化との相性
3月は春の訪れとともに気候が穏やかになる季節で、下旬には20度近く気温が上がる日もある見込みでジム通いに最適な季節です。
寒さも和ぐのでカラダを動かすのに快適な環境づくりができます。
②夏に向けての準備
夏が近づいているので薄着になる時期に備えて カラダづくりを開始したい時期です。
3月からジム通いを始めれば、半袖になる時期に向けてカラダを引き締めておくことができます。
夏に向けてであれば早めにトレーニングを開始しておきたいですね!
③モチベーションの高まり
新しい季節の始まり、気温が高くなる時期は気持ちが切り替えやすい時期なので新たな目標を立てる絶好の機会です。
ジム通いを始めることでモチベーションに勢いがつきやすいので、健康的な習慣を身につける助けとなります。
④ストレス解消
仕事や家事など、日常生活の中でジム通いはストレスを解消する良い方法です。
運動によって、ストレスホルモンの分泌が抑えられるのでリラックスした気分になることができます。
3月にジム通いを始めるメリットと注意点
①無理なトレーニング
ジム通いを習慣化させる際には、無理なトレーニングは避けましょう。
いきなりハードなトレーニングはケガの原因になりますし、トレーニングに対してキツいイメージがつくとジムに通うのが億劫になってしまうので、自分の体力に合ったプログラムを作成しましょう。
②栄養バランスの注意
適切な栄養摂取はジム通いの成果を最大限に引き出すために重要です。
ご自身に合った栄養バランスは専門家に相談するのが安心で、パーソナルトレーナーや栄養士にアドバイスを受けるようにして必要な栄養がどれくらいなのかを知ってから取り組むようにしましょう。
③過度な期待
カラダの細胞が入れ替わるのは皮膚が4週間、血液が4ヵ月、一番長いのは骨の細胞で4年で全てが入れ替わるといわれていて、ジムに通って1ヶ月で効果を実感できることもありますが、ジム通いをすることですぐに結果が出ることを期待し過ぎないようにしましょう。
また、健康的な生活習慣を身につけるには時間がかかりますので、焦らずに取り組みましょう。
まとめ
新しい季節の始まりに、健康な生活を始めるための第一歩として、3月からジム通いを始めてみてはいかがでしょうか?
KENKOUYAのパーソナルトレーニングで目指しているのは【毎日がもっと楽しくなる】ことです♪
目標ができて活動的になったり、心身の変化を感じることができたり、最後まで全力で取り組むこと自体が楽しかったり、ジム通いはなかなか一人で続けられる人が少ないですが、専任のパーソナルトレーナーが2024年度がもっと楽しい一年になりますようにサポートさせていただきます(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
腹筋のバリエーションとトレーニングガイド
2024.04.17 Written by 田村 繁光
腹筋といえば仰向けの状態から起き上がる腹筋トレーニングをイメージする方が多いと思いますが、同じ動作ばかりでは...
-
トレーナーコラム
ダイエットの近道を学ぶには
2020.08.13 Written by 田村 繁光
どの分野でも言えることですが、「型」を学ぶことから入るのが正攻法です。 型とは、規範となる方式のことをい...
-
トレーナーコラム
筋トレで一番のアンチエイジング効果は?!
2021.10.25 Written by 田村 繁光
アンチエイジングに興味があるなら、筋トレは非常に重要な要素です。 筋力トレーニングは若々しい外見だけでなく、...
-
トレーナーコラム
幸せを感じる能力
2018.03.29 Written by 田村 繁光
通勤途中で桜がたくさん咲いていました。 気付けばもう春ですね、ポカポカ陽気の中で桜を見ているだけでなんだか幸...
-
トレーナーコラム
身体が硬くなる原因と対処法
2021.10.26 Written by 田村 繁光
身体の柔軟性は日常生活や運動において重要ですが、多くの人が時間とともに身体が硬くなることに直面しています。 ...
-
トレーナーコラム
器具を使わずにできる背中トレーニング&背中体操
2020.03.12 Written by 田村 繁光
自分からは見えにくいからこそ意識が薄い背中の部分で、背中までケアする人は「美意識が高い」と好印象を受けやすい...