健康ブログ
血糖値を抑えるならスクワットがウォーキングよりもオススメ!
トレーナーコラム
2023.09.07
高血糖は糖尿病の主要な原因の一つであり、心臓病や他の健康問題も引き起こす可能性があります。
適切な運動をつけて血糖値をコントロールしておくことで、生活習慣病のリスクを軽減するのに役立ちます。
今回は血糖値をコントロールするのにウォーキングとスクワットのどっちが効果的なのかを比較してみましょう!
目次
【ウォーキングとスクワットの比較】
●ウォーキング
ウォーキングは取り組みやすい有酸素運動の一つで、心肺機能を向上させて脂肪燃焼を促進する効果があります。
体力レベルに合わせてスピードを調整できるので、ほとんどの人に適しています。
脂肪燃焼意外にも、ストレスの軽減や心の健康にもプラスの影響を与えることがあります。
●スクワット
代表的な筋力トレの種目で、主に下半身の筋肉を強化して基礎代謝を高めます。
スクワットはキングオブエクササイズといわれていて、筋トレ種目の中で最も効率的に全身の筋肉を鍛えることができる種目で、より多くの成長ホルモンの分泌も期待できます。
【血糖値を抑えるメカニズム】
結論、ウォーキングに比べてスクワットの方が血糖値管理には効果的です!
それではスクワットが血糖値管理に効果的なのかを説明します。
筋力トレは、以下の点で血糖値を抑えるのに優れています。
①筋肉を使うことで、血糖を取り込むのにインスリンの効率が向上します。
②筋肉を鍛えることで、血糖値が上昇するのを遅らせ、急激なスパイクを防ぎます。
③筋力トレーニングは、運動後の持続的な代謝効果をもたらし、血糖値の安定を支援します。
【スクワットの効果的な実施方法】
糖尿病患者さんを被験者にした実験によると、食後に15分間ウォーキングするよりも、12秒スクワットを10回やったほうが血糖値を抑える効果が高かったそうです。
スクワットを行うための正しいフォームについては、下記のURLから動画を参照してください。
.
⭐︎筋トレの王道|スクワットのトレーニング説明⭐︎
【個々に合わせたトレーニングアプローチ】
個々に合わせたスクワットのアプローチはとても重要で、血糖値管理をする上でも目標、体力、身体の制約に合わせてトレーニングをカスタマイズして最大の効果を得るために不可欠です。
①個別のニーズに合わせる
一般的なアドバイスやトレーニングルーチンは、すべての人に適しているわけではありません。
個別のニーズに合わせたスクワットのアプローチを採用することで、トレーニングの効果が向上して目標の達成が容易になります。
②怪我や負担の軽減
個々の身体の制約や健康問題を考慮に入れないトレーニングは、怪我のリスクを高める可能性があります。
適切なアプローチを選ぶことで、怪我や不快感を最小限に抑えてトレーニングを続けやすくなります。
③モチベーションの維持
個別の目標に合わせたアプローチを採用することで、トレーニングの成果が実感しやすくなり、モチベーションを高める助けになります。
自分に合った方法でトレーニングできることは、継続する動機づけになります。
④最適な結果の達成
健康やフィットネスの目標は人それぞれ異なります。例えば、筋力を増やすこと、体重を減らすこと、特定の筋肉を強化することなどがあります。個別の目標に応じてアプローチを調整することで、最適な結果を達成しやすくなります。
⑤長期的な健康への貢献
個別のニーズに合わせたトレーニングアプローチは、長期的な健康への貢献につながります。持続可能なトレーニングプランを作成し、健康状態を向上させ、将来の健康リスクを軽減するのに役立ちます。
総括すると、血糖値管理については個別のニーズに合わせたアプローチを採用することでトレーニングの効果を最大化することができ、健康とフィットネスの目標を達成するためにも必要不可欠です。
個人差を考慮して専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニングプランを作成できます。
【まとめ】
この記事では、血糖値を管理するためにウォーキングとスクワットの比較を行いました。
一般的に言えば、スクワットは血糖値管理において有益であると言えますが、個人の健康状態や目標に応じて適切な運動を選択することがポイントになります。
健康の専門家やトレーナーと協力して最適なプランを見つけましょう(^^)

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
有酸素運動のみで痩せることは難しい理由
2023.09.03 Written by 田村 繁光
痩せるためには消費カロリーを増やすために運動が欠かせませんが、有酸素運動のみに頼るのは要注意です。 本記事で...
-
トレーナーコラム
ストレッチと筋トレでのアンチエイジング効果について
2024.07.27 Written by 田村 繁光
現代社会では、健康と若さを保つために運動方法や健康食品などさまざまな商品やメソッドが存在しています。 その中...
-
トレーナーコラム
パートナーが必要な理由
2018.01.07 Written by 田村 繁光
ストイック過ぎる無理なダイエットや食事管理をオススメしない理由があります。 それは僕の実体験で、身体を壊した...
-
トレーナーコラム
パーソナルトレーナーは実践者たれ
2019.12.07 Written by 田村 繁光
スタッフ研修の時の写真です。 トレーニングのテクニックだけでなくコーチングを実践したり、身体づくりについての...
-
トレーナーコラム
腹筋を鍛える「レッグレイズ」の解説
2020.10.04 Written by 田村 繁光
お腹まわりの筋肉を鍛える筋トレの「レッグレイズ」という種目です。 自宅で器具なしで手軽に行えるエクササイ...
-
トレーナーコラム
体力や筋力が落ちてきたら行っておきたいこと
2024.02.14 Written by 田村 繁光
多くの人が忙しい日常生活や不規則な食生活を送っていることや、岡山県のように多くの人が車社会で歩く機会が少ない...