健康ブログ
筋トレ初心者が3ヶ月で結果を出す方法
トレーナーコラム
2024.10.10
この数年でジムがたくさんできましたね!
ジムがたくさんできているということは、筋トレを始める人が増えたということです。
ジムに通ったり自宅で筋トレ運動を始めることは、多くの人にとって健康的なライフスタイルを実現するための大きな一歩です。
しかし、初心者にとっては「何をどうすれば良いのか?」という疑問や不安が多いのも事実で、途中でモチベーションを失ってしまい効果が出るまで続かないという人は少なくありません。
この記事では、筋トレ初心者が最初の3ヶ月で効果を感じ、しっかりとした成果を出すための具体的なステップとプランを紹介します。
目次
筋トレの基本を理解する
まず、筋トレを効果的に行うためには、基本的な考え方を理解することが重要です。
美味しい料理を作ったり、車を運転するためには基本を理解するのが必要なように、筋トレの基本を理解しましょう。
筋トレは筋肉に負荷をかけて筋繊維に微小な損傷を与えて、カラダがその損傷を修復する過程で筋肉が強くなるというメカニズムがあります。
この過程は「超回復」と呼ばれ、筋肉が少しずつ強くなることで、見た目や日常やスポーツのパフォーマンスに変化が現れます。
筋トレ初心者の場合、最初の数ヶ月は特に大きな成果を感じやすいので比較的早く成果を感じやすい期間が存在します。
しかし、適切なプランに基づいてトレーニングを行わないと、効果が現れにくくなるので、計画的に進めることが大切です。
①目標を設定する
筋トレを始める際には、明確な目標を設定しておくことが成功の鍵です。
その際に目標をある程度絞っておきましょう。
中には筋肉もつけたい、体重を落としたい、ウエストを減らしたい、姿勢を良くしたい、機能改善をしたいなど、複数の要望を持たれている方もいますが、3ヶ月の間に特に何に力を入れるのか目標を絞ってテーマを持って取り組むことでメンタル的にブレにくく、進捗管理もラクになるのでオススメです。
その中で、「3ヶ月後にどのような結果を得たいのか?」を具体的に考えておきましょう。
目標は、具体的で測定可能なものにすることが重要で、「筋肉を増やしたい」という曖昧な目標よりも、「ベンチプレスで50kgを上げられるようになる」といった具体的な数値や指標を設定することで、トレーニングのモチベーションも維持しやすくなります。
②週2回の筋トレをする
初心者が3ヶ月で成果を出すためには、週2回の筋トレが理想的ですが、無理のないペースで始めることが重要です。
週2回の筋トレでカラダを慣らしつつ、運動習慣をつけながら効果を得るのに最適です。
トレーニングの内容は、全身をバランスよく鍛える複合的なエクササイズ(スクワット、デッドリフト、ベンチプレスなど)を中心に行いましょう。
これにより、効率的に筋肉量を増やすことができるので基礎代謝の向上が期待できます。
また、休息日を十分に設けることで筋肉の回復が促進できるのでトレーニングの効果が最大限に発揮されます。
トレーニングの頻度や内容だけでなく、スケジュール管理も行いながらカラダ作りをサポートしましょう♪
③正しいフォームを重視する
初心者が筋トレで成果を上げるために最も大切なことの一つが「正しいフォーム」を維持することです。
重い重量を無理に持ち上げるよりも、軽い重量であっても正しいフォームでトレーニングすることが効果的です。
間違ったフォームは怪我のリスクを高めるだけでなく、筋肉に適切な負荷がかからないため、効果も減少します。
ジムでトレーニングを行う場合は、パーソナルトレーナーにフォームをチェックしてもらうか、初心者向けのトレーニング動画を参考にするのがオススメです。
鏡を使ってご自分のフォームを確認しながらトレーニングすることもオススメです。
④休息と回復の重要性
筋トレをしている間に筋肉は破壊されて、休息中に修復されることで強くなります。
特に筋トレを始めたての人はテンションが高いので高頻度で筋トレを行う人がいますが、トレーニングと同じくらい休息が重要であることを理解する必要があります。
毎日筋トレをするのではなく、しっかりと休息日を設けて筋肉の回復をサポートしましょう。
また、睡眠も回復の一環で、筋肉の修復や成長ホルモンの分泌は主に睡眠中に行われるので、質の高い睡眠を取ることが筋トレの成果を最大化するためには欠かせません。
1日7〜9時間の睡眠を目指しましょう!
⑤食事と栄養を意識する
筋トレの成果を上げるためにはトレーニングだけでなく、食事も重要な要素です。
筋肉の成長には適切な栄養が必要で、特にタンパク質は筋肉を修復・成長させるために必要不可欠な栄養素です。
筋トレを行っている場合、体重1kgあたり1.0g〜2.0gのタンパク質を摂取することを目指すようにしましょう。
さらに、エネルギー源となる炭水化物や、身体の機能を維持するための脂質もバランスよく摂取することが重要です。
加工食品や過剰な糖分、飽和脂肪酸は控えて栄養価の高い全粒穀物、野菜、果物、健康的な脂肪(アボカド、ナッツ、オリーブオイルなど)を中心に食事を構成しましょう。
⑥継続とモチベーション維持
筋トレ初心者の方が効果を実感するまで継続できるかどうかを考えると、この項目が一番大事だと思います。
筋トレを始めたばかりの頃はモチベーションが高いので、すぐに結果を求めがちですが成果が現れるまでには一定の時間がかかります。
3ヶ月という期間があれば、身体が引き締まったり筋肉量が増えることを実感できるはずですが、結果を出るまでモチベーションを維持する工夫が必要です。
【モチベーションを維持する工夫】
1.進捗を記録する
写真を撮ったり、トレーニングメニューや重量、回数をメモすることで、目に見える成果を確認できます。
2.小さな目標を立てる
大きな目標を立てるのも良いですが、まずは手が届きやすい小さな目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
3.パートナーと一緒にトレーニングする
友達やトレーニングパートナー、パーソナルトレーナーと一緒に筋トレを行うことで、励まし合えるので継続しやすくなります。
まとめ
筋トレ初心者が3ヶ月で結果を出すためには、適切なプランを立て、正しいフォームでトレーニングを行い、休息と栄養をしっかりと確保することが重要です。
焦らず、地道にトレーニングを続けることで、徐々に身体の変化を実感しながは健康的なライフ
スタイルを手に入れることができるはずです(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
生き様は顔に出る
2019.07.31 Written by 田村 繁光
大人になるにつれて、次第にその人の生き様(人格)が顔に表れて来るそうです。 その中で、笑顔には良い事ばかりがあ...
-
トレーナーコラム
3つの幸せ要素
2017.06.27 Written by 田村 繁光
最近嬉しい事ばかり。骨粗鬆症で足をひこずりながら歩いてた方がスタスタ歩けるようになったり、試合に勝ったり、20kg...
-
トレーナーコラム
過負荷の法則
2018.09.27 Written by 田村 繁光
空き時間は筋トレしてます。 トレーニングの原理原則の中に“過負荷の法則”というのがありますが、負荷をしっかり...
-
トレーナーコラム
血糖値とコレステロール値を管理する効果的なトレーニング方法
2024.07.24 Written by 田村 繁光
夏は暑さが厳しいので、暑いのでバテやすかったり運動を続けるのが難しい季節です。 しかし、血糖値やコレステロー...
-
トレーナーコラム
カラダづくりに重要な3つのバランス
2021.09.30 Written by 田村 繁光
カラダづくりは筋力を増強したり、体脂肪を減少させて、健康をサポートするために重要です。 しかし、成功するため...
-
トレーナーコラム
血糖値を抑えるならスクワットがウォーキングよりもオススメ!
2023.09.07 Written by 田村 繁光
高血糖は糖尿病の主要な原因の一つであり、心臓病や他の健康問題も引き起こす可能性があります。 適切な運動をつけ...