健康ブログ
筋トレでうつ病や不安障害を改善!毎日がもっと楽しくなる秘訣
トレーナーコラム
2024.05.04
今回は筋トレが心の健康に与える影響について詳しく解説していきます。
近年、身体的な健康づくりをする為に筋トレが注目されていますが、実は精神的な健康を維持するための手段として筋トレの効果が注目されています。
特に、うつ病や不安障害など精神的な理由が原因の疾患を抱える人々にとって、筋トレは有益な選択肢の一つとなっています。
この記事では、うつ病や不安障害を改善できる理由や効果、そして毎日をより楽しく過ごすための秘訣について探っていきます。
目次
【筋トレが心の健康に与える影響】
①ストレス軽減
筋トレはストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制して、リラックスホルモンであるエンドルフィンの放出を促進します。
このホルモン分泌の効果で心身の緊張が緩和されるので、ストレスを軽減する効果があります。
②気分の改善
筋トレは脳内のセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質のバランスを整える効果もあるので、気分を安定化させる効果や気分が上がる効果があります。
セロトニンやドーパミンの分泌で、うつ病や不安障害の症状を軽減する効果があるので心の健康を保つことに繋がります。
③自己肯定感の向上
筋トレによって体力や筋力が向上することによって、身体的な変化や成果を実感することができます。
これは自己肯定感を高めることに繋がり、自己肯定感が向上すると、うつ病や不安障害の症状に対する抵抗力も高まります。
【毎日を楽しく過ごすための秘訣】
①継続することの重要性
筋トレの効果を実感するためには継続が重要な要素です。
しかし、一度に無理な負荷をかける必要はありませんので少しずつできることや、気の向くものかは始めるようにして徐々に負荷を増やしていくことが大切です。
筋トレ自体が苦手な方はパーソナルトレーナーやパートナーを見つけて、一緒に行うことで楽しさを見出すことに繋げてみましょう!
②自分に合った方法を見つける
筋トレは様々な方法やスタイルがあります。
自分に合ったトレーニング方法や器具、場所を見つけることで、楽しみながら取り組むことができます。
ジム通いが苦手な人も、自宅でできるトレーニングやアウトドアでのエクササイズを試してみると良いでしょう。
③楽しみながら行うこと
筋トレは単なる義務ではなく、楽しみながら行うことがめちゃくちゃ大切です。
好きな音楽を聴きながら、友人や家族と一緒に行う、身体が変化すること、全力を出し切ってテンションが上がるなど、自分なりの楽しめることを見つけることでモチベーションを保ちながら取り組むことができます。
④休息と栄養のバランス
筋トレの効果を最大限に引き出すためには、休息と栄養を摂ることも非常に重要です。
筋肉は休息中に修復および成長しますので、適切な休息をとることでトレーニング効果が向上します。
また、十分な睡眠や栄養補給も大切ですね。
トレーニング後のストレッチやマッサージなども効果的です。
【結論】
筋トレは心の健康を保ち、うつ病や不安障害の症状を軽減する効果があります。
毎日をより楽しく過ごすためには、継続することや、自分に合った方法を見つけること、楽しみながら行うことが重要です。
適切な休息と栄養を取り入れながら、心と体のバランスを整えていきましょう(^^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
女性が筋トレしてムキムキにならない理由とメリット
2022.01.18 Written by 田村 繁光
筋トレは、男性だけでなく女性にも非常にオススメのエクササイズです。 しかし、多くの女性が筋トレに対して誤解や...
-
トレーナーコラム
お腹や腕よりも効果大!筋トレ初心者がまず鍛えるべき筋肉とは?
2023.03.20 Written by 田村 繁光
筋トレ初心者の人が筋トレを始めようとした時に、初心者にとってはどの筋肉を最初に鍛えるべきか迷うことがあります...
-
トレーナーコラム
筋トレを習慣にすると仕事効率が爆上がりする理由
2023.08.04 Written by 田村 繁光
皆さん、こんにちは! 今回は筋トレを習慣にすると仕事効率が爆上がりする理由について深く掘り下げてみたいと思い...
-
トレーナーコラム
野菜を絶対摂取した方が良い理由|野菜を食べるメリット
2021.02.18 Written by 田村 繁光
野菜は健康に良いと理解していても意識しなければ、なかなか十分な量を摂取することができませんが、一食に一皿以上...
-
トレーナーコラム
40代が老化の分かれ道!アンチエイジング習慣を知っておこう
2024.05.09
40代に突入すると、身体の老化が急速に進む人とそうでない人との分かれ道に差し掛かります。 この時期には特に、ア...
-
トレーナーコラム
自分が何を得たいか
2017.08.16 Written by 田村 繁光
大会2週間前の写真。ここからギアを上げて絞りに徹した。 大会を通じて何を得たいかって、良い身体になる為の動機...