健康ブログ
動的疲労と静的疲労を見極める
トレーナーコラム
2020.01.03
昨日から新年のオープンでしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
年末年始など、長期休み中は身体が重くなりがちなのは家でのんびりする静的な休み方を多くしているからかもしれません。
静的な休み方は、家でぐっすり寝る、家でのんびりする、ぼーっとするなど。
動的な休み方は、どこかに出かける、ゴルフの打ちっぱなしや買い物をするなど。
疲れの種類も“動的疲労”と“静的疲労”に分けられ、“動的疲労“はスポーツや運動によって体に負荷がかかることで感じる疲れで、エネルギーを消費することで疲労を感じます。
反対に“静的疲労”は同じ姿勢でじっとしている事で起こる疲労です。
例えば、1日中座ってパソコン作業をしていると、首や腰あたりの血の巡りが悪くなります。
日本人のほとんどは静的疲労が多いみたいです。
動的疲労を感じる方は、家でゆっくりするのが良いかもですが、静的疲労だと思う方は反対に適度に体を動かすことがオススメです。
とにかく血液の巡りを良くして、凝り固まった筋肉をほぐすことが大切です。
YouTube毎日更新中です!
アルコールと筋トレを両立するには
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
寒波でも安心!手軽で簡単にできる3つの寒さ対策
2023.01.25 Written by 田村 繁光
寒波が訪れる季節には、気温が体調に影響があるので、寒さに対処する必要があります。 しかし、身体の専門家のアド...
-
トレーナーコラム
人間は忘れてしまう生き物
2019.12.10 Written by 田村 繁光
一度読んだ本で良いなと思った本は繰り返し読むようにしています。 心理学者のエビングハウスの忘れるしくみによる...
-
トレーナーコラム
怒涛の二日間でした
2017.09.25 Written by 田村 繁光
昨日は都内でベテラントレーナーさんのパーソナルトレーニングを受けました。つい初心者みたいなセリフがつい出まし...
-
トレーナーコラム
自宅トレーニングのメリット
2020.01.19 Written by 田村 繁光
4年前の自宅でのトレーニング中の動画です。 これは腹筋を鍛えています。 自宅トレーニングの最大のメリットが時...
-
トレーナーコラム
自分のトレーナー人生に想いを馳せながら、、
2017.10.08 Written by 田村 繁光
昨日1日は東京でたくさん学びました。午前中は女子バレーの日本代表トレーナーを経験したり、実業団チームのサポート...
-
トレーナーコラム
有酸素運動で筋肉を守る方法
2022.11.16 Written by 田村 繁光
有酸素運動が筋肉を落とすという情報がありますが、適切なアプローチを取れば筋肉を守りながら有酸素運動を行うこと...