健康ブログ
勉強と研究の違いについて
トレーナーコラム
2021.01.06
毎朝、音声メディアで情報収集するルーティンの中で「勉強と研究の違いについて」がとても興味深かったです。
勉強:一定の正解を得るための学び
研究:明らかになっていないものを発見する
勉強は「世の中に既に存在していることを知る行為」で、
研究はまだ知られていないことを「探る」行為だそうです。
勉強にはあらかじめ問いと答えが用意されており、解き方を知り、その解法を応用して幅広い問題に対応する力を身につけることが目的。
研究は「これまでにないもの」を発見するために、「何を考えるべきか」「どんな答えをだすべきか」というところから、自分自身で考えなくていけない。
パーソナルトレーナーとしてまずは勉強、そしてまだ知らない事を探って研究する。
言葉の定義がわかるだけで、随分と頭が整理されます(^ ^)
※写真は4年前、若い(笑)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
蕎麦は優秀な炭水化物です
2020.02.08 Written by 田村 繁光
ダイエットをしている人にとって、炭水化物に分類されるものについては気になる項目です。 特に、低糖質ダイエット...
-
トレーナーコラム
20年後の自分
2017.06.20 Written by 前田 竜
前田です! これは左19才、右39才の僕です 20年の月日が経ってますが、あの頃を知ってる友人や知人は今の自分を絶対...
-
トレーナーコラム
運動を継続するのに
2018.04.29 Written by 田村 繁光
運動を継続するのにスケジュールを早めに立てておく事は重要です。 行き当たりばったりで運動しようとすると、他の...
-
トレーナーコラム
最近特に思うこと。
2017.10.13 Written by 浅野 陵介
健康屋に通って頂いてるお客様の約7割が女性です。 浅野のブログでも 7割ぐらいは女性のお客様の内容が多いと思い...
-
トレーナーコラム
真面目な人ほど筋肉がつかない?身体の変化と個性について解説
2022.02.14 Written by 田村 繁光
筋肉の発達や身体の変化は個人の遺伝、生活スタイル、トレーニング方法、食事習慣など、多くの要因に影響されます。 ...
-
トレーナーコラム
自宅で運動不足を解消させるトレーニング方法の解説
2020.03.20 Written by 田村 繁光
3月のこの時期は、新年度前でバタつきやすい時期で、またウイルス防止にジムに行くのを控えている方もいらっしゃるか...