健康ブログ
ボディビルやフィジークの大会をなぜやるのか
トレーナーコラム
2020.01.14
ブログの写真ネタがない時は昔の写真を掘り起こすのですが、2016年10月22日!
初めて海外のコンテストにチャレンジした時の写真です。
ジムに通っていると身体が大きい人やスタイリッシュな人が凄い的な暗黙のルールがありますが、全員が同じゴールに向かう必要はありません。
大会のカテゴリもたくさんあります。
ボディビルは「BodyBuluding」身体づくりという意味です。
フィジークは「physique」と書き、意味は体格といいます。
これを形容詞にすると「physical」。
フィジカルは「肉体的」という意味です。
何のためにこれら競技があるのかというと、トレーニングや身体づくりの文化をもっと広めることを目的に開催されています。
フィットネスは元々、健康づくりの為に行うものです。選手をしてて思ったのが、うっかりすると健康とかけ離れたところで発展してしまっている部分もあると感じました。
大会に出る為に身体を鍛えている人は自分に厳しい人、甘えを許さずストイックに自分を追い込むのは身体を変える為には必要な事ですが、すべてを真似る必要はありません。
方法や取り組み方で参考になる事は参考にして、ご自身の理想の体型を目指してみてください。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレのメカニズム 筋肉の恒常性と適応のバランス
2024.05.13
生物は恒常性と適応性の両方をバランスよく持ち合わせていて、体温や血液量などカラダの内部環境の安定性や一定性を...
-
トレーナーコラム
筋トレの重量と回数設定でよくある間違いと正しいアプローチ
2023.10.05 Written by 田村 繁光
筋トレをする事で体力向上や体脂肪を減少、筋肉の増強など多くの目標を達成するための優れた方法ですが、重量設定と...
-
トレーナーコラム
トレーニングの原理原則 反復性の原則とは?
2023.04.07 Written by 田村 繁光
トレーニングを効果的に進めていくには、様々な原理と原則が関与しており、その中でも「反復性の原則」は重要な役割...
-
トレーナーコラム
自己投資のススメ
2017.11.10 Written by 田村 繁光
手軽に早く自己投資をしようと思うと僕は読書をオススメします。 本を読まないのは目が見えないのと同じと聞いたこ...
-
トレーナーコラム
お尻のストレッチで腰痛・不良姿勢を防ぐ
2021.05.06 Written by 田村 繁光
時期や年齢を問わず、多くの方が持つからだの悩みといえば、腰痛ですよね。 腰痛は複数の要因が絡んで起こるこ...
-
トレーナーコラム
疲れやすい眠れないのはストレス?体調管理の基本を専門家が解説
2022.01.25 Written by 田村 繁光
現代社会では、多くの人々が疲れやすさや睡眠の問題に悩まされています。 この記事では、身体の専門家の視点から、...