健康ブログ
トレーニングのルールを知って効果的なトレーニングをしましょう
トレーナーコラム
2023.04.24
トレーニングは健康とフィットネスレベルを向上させるために非常に重要な要素です。
しかし、効果的なトレーニングを行うためには特定のルールや原則を理解して、実践することが継続するためや効果を出すためには必要不可欠です。
この記事では、身体の専門家の視点から効果的なトレーニングのルールとアドバイスについて詳しく解説します。
.
①目標設定
効果的なトレーニングをするために、まず始めの出発点は明確な目標の設定です。
目標は個人に合わせて設定されるべきで、具体的で実現可能なものであるべきです。
例えば、筋力を増加させる、体脂肪率を減少させる、持久力を向上させるなど、目標に応じたトレーニングプランを策定します。
.
②適切なプログラムの選択
トレーニングプログラムは目標に応じて選択されるべきです。
以下は一般的なトレーニングタイプの例です。
- ウエイトトレーニング: 筋力や筋肉量を増加させるためのトレーニング。ウェイトリフティングや自重を用いたエクササイズが含まれます。
- 有酸素トレーニング: 持久力を向上させて、カロリーを消費するためのトレーニング。ジョギング、サイクリング、水泳などが該当します。
- 柔軟性トレーニング: 関節の可動域を向上させ、怪我を予防するためのトレーニング。ヨガやストレッチが含まれます。
- バランストレーニング: バランス感覚を向上させ、姿勢を改善するためのトレーニング。バランスエクササイズや、バランスボールなどが使われます。
.
トレーニングプログラムを選択する際には、目標や目的に合ったものを選びましょう。
また、初心者はトレーニングプランをトレーナーと協力して作成することを検討すると良いでしょう。
③適切なフォームとテクニック
トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームとテクニックが不可欠です。
誤ったフォームで運動を行うと、怪我のリスクが高まったり、効果が得られにくくなります。
トレーニングを開始する前に、正しいフォームを学び、慣れることが重要です。トレーナーやインストラクターから指導を受けることもおすすめです。
.
④適切な重量と強度
抵抗トレーニングを行う場合、適切な重量や強度を選ぶことが重要です。重さが軽すぎると効果が得られにくく、重すぎると怪我のリスクが高まります。一般的に、12〜15回のリピティションを行っても疲労しない重さを選び、徐々に重量を増やしていくのが効果的です。
.
⭐︎トレーニングの原理原則 反復性の原則とは?⭐︎
⑤適切な休息と回復
トレーニング中に十分な休息と回復を確保することも重要です。筋肉はトレーニング中ではなく、休息時に成長します。過度のトレーニングは避け、適切な休息時間を設定しましょう。
⑥適切な栄養摂取
トレーニング後の栄養摂取は成果を左右します。たんぱく質、炭水化物、健康な脂肪、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることで、体の回復と成長をサポートできます。また、十分な水分摂取も忘れないようにしましょう。
⑦計画とコンシステンシー
最後に、トレーニングは計画的で一貫した取り組みが重要です。目標を達成するためには継続的な努力が必要であり、トレーニングを欠かさないようにしましょう。また、進捗を追跡し、トレーニングプランを調整することも大切です。
.
まとめ
トレーニングのルールを理解し、実践することは健康とフィットネスの向上に不可欠です。目標の設定、適切なプログラムの選択、正しいフォームとテクニック、適切な重量と強度、休息と回復、栄養摂取、計画とコンシステンシーの原則に従ってトレーニングを行い、効果的な結果を得ることができます。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
美しいくびれの作り方と鍛えるポイント
2022.05.30 Written by 田村 繁光
美しいくびれを作ることは、多くの人々が憧れる理想的なボディシルエットの一部です。 しかし、くびれを作るために...
-
トレーナーコラム
ダイエットの攻めと守りの時期
2019.12.13 Written by 田村 繁光
クライアントの方から、千葉県のお土産をいただきました。 チョコレートらしく、今はダイエット中なので冷蔵庫で冷...
-
トレーナーコラム
パフォーマスピラミッドを見極める
2020.02.28 Written by 田村 繁光
「パフォーマンスピラミッド」というワードがあります。 このワードは、専門家やトレーナーによって様々なものがあ...
-
トレーナーコラム
春は運動をスタートさせる絶好のチャンス!
2022.04.05 Written by 田村 繁光
4月になってから日中は暖かい日が続いて春らしい日が続いていますね! 冬から春にかけて暖かい気候になってくると...
-
トレーナーコラム
ガリ勉強しています
2017.10.23 Written by 田村 繁光
トレーナーとしての勉強をオンラインでしています。ストレングス系ならNSCAとかJATIなどありますが、僕はNASMのライセン...
-
トレーナーコラム
適度な運動は心の健康にも良い影響を与える
2021.05.18 Written by 田村 繁光
新型コロナウイルス感染症の長期化による外出自粛や在宅勤務等で、運動不足を実感している方も多いのではないでしょ...