健康ブログ
ダイエット成功させるならPFCバランスを計算しよう
トレーナーコラム
2020.08.10
ダイエット方法は数多く存在しますが、健康的にダイエットするためにはもちろん食事にも気をつける必要があります。
過度な糖質制限や、絶食などのやり方は、一時的に体重が減るものの、筋肉量が減って代謝が落ち、太りやすくなってしまいます。
.
我慢をしたストレスが原因でドカ食いによるリバウンドを引き起こす危険性もあります。
栄養バランスを崩すことなく食事制限をする場合、参考にしたいのが「PFCバランス」という考え方です。
PFCとは「P=たんぱく質」「F=脂肪」「C=炭水化物」を示し、厚生労働省も提示している生活習慣病の予防や改善の指標となる三大栄養素の理想量のことです。
.
人のカラダは約60%は水分で、15~20%はタンパク質でできていると言われます。
タンパク質は、筋肉、内臓、皮膚、髪や腱など、人のカラダの基礎を作るために必要不可欠な栄養素です。
脂質について、三大栄養素の中でもっともカロリーが高いのが脂質です。
脂質で蓄えられたエネルギーも利用して私達は日々活動していますが、脂質が不足すると皮膚のカサつきや低体温の原因になります。
.
炭水化物はカラダを動かしたり、頭を使うと消費されるので、適度に補給が必要です。
さらに、炭水化物が不足すると、筋肉を分解してエネルギーを作ろうとするので、筋肉量が減り、基礎代謝が低下してしまいます。
目的に合わせて、ご自身に必要なPFCバランスを計算してみましょう(^^)
.
筋トレや食事管理をするのに、PFCバランスについて詳しく知りたい方は専門トレーナーによる指導をぜひ一度受けてみてください♪
ご利用希望の方は下記フォームからご予約ください。
↓
.
【申し込み方法】
①体験トレーニングを選択
②トレーナーの希望性別の選択
③ご利用希望店舗とスケジュールを記入
④お問合せ内容へご不安点やご要望があればご記入ください
.

.
カンタンPFCバランス計算表

.
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
運動が習慣化しない理由
2019.02.01 Written by 田村 繁光
運動が習慣化しない理由はいくつかあると思います。 時間がない、疲労もストレスも溜まっている、計画がないなどあ...
-
トレーナーコラム
成功する人の特徴
2017.11.04 Written by 田村 繁光
クライアントの上手くいく人を見ていると、いくつかの成功パターンがあります。成功の秘訣の一つは「スピード」です...
-
トレーナーコラム
気付きで行動は変わる
2018.02.10 Written by 田村 繁光
タイトめな服を着ると体型が思い切りわかるので気が引き締まりますね。 逆に緩めな服ばかり選んでいると自分の体型...
-
ダイエット
日々の動機づけ
2019.04.14 Written by 田村 繁光
近年、ゼロカロリーや糖質オフなど、ダイエットがしやすい食品が増えましたね。 僕はお酒が好きなので、ノンアルコ...
-
トレーナーコラム
お腹を引き締める運動|ニータッチ
2020.10.28 Written by 田村 繁光
ぽっこりと出た下腹を改善して、デニムやスカートなどを履きこなしたいなら、ニータッチで美しいウエストを目指しま...
-
トレーナーコラム
個人パーソナルトレーナーを選ぶ際のポイント
2021.02.10 Written by 田村 繁光
パーソナルトレーナーを選ぶ際、ダイエットやカラダづくりを目的としているのであれば、トレーナー自身が自分の理想...