健康ブログ
インナーマッスルの特徴と鍛えるメリット
トレーナーコラム
2021.09.14
筋肉の中には、外側の大きな筋肉群とは異なる「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉が存在します。
これらの筋肉は、身体の安定性や姿勢の維持に重要な役割を果たします。
この記事では、インナーマッスルの特徴と鍛えるメリットについて、専門家の視点から詳しく解説します。
.
①インナーマッスルの特徴
- 深層筋: インナーマッスルは、身体の深部に位置し、主に骨盤、脊椎、そして内腹斜筋などの内部器官を支える役割を担います。
- 制御と安定性: これらの筋肉は、姿勢を維持し、動きの制御を助ける役割を果たします。特にコア(体幹)の安定性に重要です。
- 反射的な働き: インナーマッスルは、通常は意識的に制御されることなく、日常の動作や姿勢を支えるために反射的に活動します。
.
②インナーマッスルを鍛えるメリット
- 姿勢の改善: インナーマッスルを強化することで、正しい姿勢を維持しやすくなります。これにより、背骨や関節にかかる負担が軽減され、姿勢の改善に貢献します。
- コアの強化: インナーマッスルはコアの一部として位置し、コアを強化することは身体の安定性を向上させます。安定性が高まると、スポーツや日常生活の動作のパフォーマンスが向上します。
- 怪我予防: インナーマッスルを鍛えることは、けがや怪我のリスクを軽減するのに役立ちます。特に腰痛や関節の安定性を高めることが重要です。
- 体幹トレーニング: インナーマッスルの強化は、体幹トレーニングに不可欠です。体幹トレーニングは、バランス、柔軟性、筋力をトータルで向上させるために効果的です。
.
③インナーマッスルを鍛える方法
- プランク: プランクはコアとインナーマッスルを強化する優れたエクササイズです。継続的なトレーニングで徐々に難易度を上げましょう。
- ブリッジ: ブリッジ運動は、背中や骨盤の安定性を向上させ、インナーマッスルを強化します。
- 深呼吸: 深呼吸を通じてコアを活性化し、インナーマッスルを意識的に鍛えることができます。
.
結論
インナーマッスルは、身体の安定性や姿勢の維持に不可欠な役割を果たします。
これらの筋肉を鍛えることは、姿勢の改善、コアの強化、怪我予防、体幹トレーニングの向上につながります。定期的なトレーニングや運動療法を通じて、インナーマッスルを強化して健康的な生活をサポートしましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
心も身体もベストコンディションに
2018.01.13 Written by 田村 繁光
ちょっぴりポージングをしてみました。 身体を細く見せたり、格好良く見せるにはメリハリをつけるのが有効です。 ...
-
トレーナーコラム
運動を継続するコツ
2018.04.28 Written by 田村 繁光
今月のターザンです。 自宅エクササイズや食事管理について書いてますが、なかなかご自宅でエクササイズ出来る方っ...
-
トレーナーコラム
連休明けこそ健康管理に注意!体内時計を調整する3つのポイント
2023.05.12 Written by 田村 繁光
連休や長期の休暇を終えて日常生活に戻ると、体内時計が乱れることがあります。 体内時計は睡眠、食事、運動などの...
-
トレーナーコラム
太もも裏側のストレッチの方法とメリット
2021.04.29 Written by 田村 繁光
太もも裏側のストレッチです。ハムストリングスは、日常生活でよく使うので、パンパンに張っている方が多いと思いま...
-
トレーナーコラム
腹筋のバリエーションとトレーニングガイド
2024.04.17 Written by 田村 繁光
腹筋といえば仰向けの状態から起き上がる腹筋トレーニングをイメージする方が多いと思いますが、同じ動作ばかりでは...
-
トレーナーコラム
タンパク質の摂りすぎに注意!摂りすぎによる影響とは
2023.04.20 Written by 田村 繁光
タンパク質は健康な食事をする上で外せない栄養素で、筋肉の成長や修復、免疫システムの機能、ホルモンの生成などに...