健康ブログ
お酒を飲む太るのか?筋トレとの関連性について
日常
2023.07.03
お酒を飲むことは多くの人々にとって日常の一部であり、社交的なイベントやリラックスのために楽しまれています。
しかし、実はお酒が体重増加に関与することは周知の事実なのです。
この記事ではお酒がなぜ太るのか、そして筋トレとの関連性について、プロのパーソナルトレーナーの観点から解説します。
.
①お酒のカロリー
お酒には高いカロリーが含まれており、これが体重増加の主な要因の一つです。
一般的にアルコール1グラムは7キロカロリーに相当しますので、脂質や炭水化物と比べて同じくらいのカロリー量を持っています。
また、お酒には糖分も含まれており、これも体重増加を促進する要因です。
.
②代謝への影響
お酒の摂取は代謝にも影響を及ぼします。
アルコールは体内で優先的に代謝されるので、他の栄養素の代謝が抑制されます。
具体的には脂肪の燃焼が妨げられてしまい、脂肪の蓄積が進みやすくなります。また、アルコールの代謝には肝臓が関与するため、肝臓の機能低下や脂肪肝のリスクも増加します。
.
⭐︎ 筋肉を落とさず脂肪だけ落とすには?筋トレにプラスしたい3つの方法⭐︎
③筋トレとの関連性
筋トレとお酒の関連性について考えると、お酒の摂取は筋肉の成長や回復に悪影響を及ぼす可能性く、アルコールはタンパク質合成を妨げ、筋肉の修復や成長を遅らせることが示唆されています。
また、アルコールの摂取による脱水症状や睡眠の質の低下も、トレーニングの効果を低下させる可能性があります。
.
④適度な飲酒とバランスの重要性
一方で、全くお酒を飲まないことを求められるわけではありません。
適度な飲酒とバランスの取れた生活スタイルが重要ですので、アルコールを摂取する場合は、摂取量や頻度に気をつけて節度を持って楽しみましょう。
また、筋トレや健康的な食事習慣を実践することで、アルコールの影響を最小限に抑えることができます。
.
【まとめ】
お酒が太りやすい要因として高いカロリー、代謝への影響、筋トレへの悪影響などが挙げられます。
しかし、適度な飲酒とバランスの取れた生活スタイルを実践することで、お酒の影響を最小限に抑えることができます。
パーソナルトレーナーとしてのアドバイスは、健康とフィットネスを追求する人々には、飲酒のリスクとメリットを理解して、ご自身の目標に合った選択をすることをオススメします。
.
※注意
この記事は一般的な情報を提供するものであり、個別の医療アドバイスや診断に代わるものではありません。個々の状況に合わせて、専門家に相談することをオススメします。
.
.

おすすめ記事
-
日常
きちんと見通す
2016.10.19 Written by 田村 繁光
僕のブログを見ている方の中には、 整体に行った事がある方は多いかもしれませんね。 整体の手技が上手な先生...
-
日常
師匠から贈り物
2016.04.04 Written by 田村 繁光
師匠から開店祝いが届きました^ ^ トレーナーを始めるキッカケになった方ですが、 凄まじく知識や経験のあるトレ...
-
日常
忘年会企画中
2018.10.22 Written by 田村 繁光
12月に弊社主催の忘年会を企画するのに、幹事に浅野トレーナーを指名したらビックリするほど早く段取りしてくれまし...
-
日常
より一層気を引き締めて
2018.11.23 Written by 浅野 陵介
リニューアルして 3日経ちました。 広い、綺麗、 今までになかったトレーニングで新鮮。 などなど、お客様の...
-
日常
体重ってぶっちゃけ、、
2016.05.28 Written by 田村 繁光
明日はベストボディ神戸大会です。 那覇大会が終わってから細くなった身体に栄養をぶち込み、 運動量を落として...
-
日常
後ろ姿
2018.03.09 Written by 浅野 陵介
41歳の背中。 この背中は昨年、撮影した時ですが 今年はこれ以上に進化しようと燃えております。 後ろ姿は自...