健康ブログ
「何を」ではなく「いつ」食べるかが大事!体内時計を整えるカギ
トレーナーコラム
2022.05.03
朝食を食べた方が良いのかどうなのか、長年の間で議論になっていますね。
そんな中、様々なチームが研究がある中で今回、名古屋大学大学院の研究グループから朝食を抜いた食習慣を続けると、体重が増えやすくなり、筋肉量も低下しやすくなることが確認されたと発表がありました。
.
朝食を抜く習慣がメタボリックシンドローム、いわゆるメタボの危険性を増加させるだけでなく、ロコモティブシンドロームといって立ったり歩くといった機能が低下してしまい、将来的には加齢に伴って筋肉の萎縮が起きて要介護の危険性を増大してしまいます。
.
朝食を抜くと太りやすくなったり筋肉量が低下しやすくなる理由は、体内時計のズレによるものと考えられます。
朝食を食べることで脳の満腹中枢が刺激されると、自律神経のバランスが整いやすくなったりアドレナリンというホルモンが分泌される事で脂肪の分解や燃焼が促されます。
.
⭐︎ 真面目な人ほど筋肉がつかない?身体は環境によって変化する⭐︎
.
通常、食事は何を食べるかに注意が向きますが、食事のタイミングで体内時計のリズムは左右されるので同じものを食べていても、タイミングや時間を変えることで太る痩せるといったカラダの変化にも大きな影響が出ることが分かります。
.
特にダイエット中は、エネルギーがマイナス状態になので自律神経の働きが鈍くなります。
食事制限で体重を落としても、自律神経の活動性が低くなってしまうので脂肪を分解しにくくリバウンドするリスクは高いままとなってしまうので、朝食を食べて体内時計を整えておく事は非常に重要なのです。
.
体内時計は筋肉や脂肪だけの影響だけでなく、脳の時計がズレると睡眠障害が起きます。
日本人の5人に1人が不眠症であると言われているように、眠ろうとしてもすぐに寝つけない、夜中に何度も目が覚めるといった経験がある方は自律神経が原因で、体内時計が乱れて不眠が引き起こされている可能性があります。
.
体重の増加、筋肉量の低下を防ぎたい人は、朝食を毎日食べる生活を続けてみましょう(^^)/
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
筋トレの原理原則に、意識性の原則
2019.10.24 Written by 田村 繁光
田村の肩トレ風景です。 筋トレで大切なのは身体を安定させて、狙っている筋肉へ負荷をかける事です。 重いもの...
-
トレーナーコラム
なぜ指導者が必要か
2016.07.06 Written by 田村 繁光
田村は今まで4件のスポーツジムに勤務経験があります。 そして、100件以上のスポーツクラブやパーソナルジムに足を...
-
トレーナーコラム
上手くいかない時こそ大切
2019.09.12 Written by 田村 繁光
身体づくりをしていると、上手くいっている時は誰でも調子が良くて、あまり努力している感覚がなくても上手くいくも...
-
トレーナーコラム
筋トレ後のプロテイン
2017.01.25 Written by 田村 繁光
筋トレ後のプロテインは美味しいです! プロテインは日本語でタンパク質という意味で、 タンパク質の粉を溶か...
-
トレーナーコラム
パートナーが必要な理由
2018.01.07 Written by 田村 繁光
ストイック過ぎる無理なダイエットや食事管理をオススメしない理由があります。 それは僕の実体験で、身体を壊した...
-
トレーナーコラム
デジタルデトックスについて
2021.06.13 Written by 田村 繁光
スマホが普及したことによって、毎日の生活は便利になりましたが、特にコロナ禍になってからはスマホ依存に陥ってし...