健康ブログ
飲み会がダイエットに響く人へ!効果的な対処法を徹底解説
トレーナーコラム
2024.06.13
お酒好きな人や、お付き合いが多い人にとって、ダイエットをしている時に、職場の同僚や友達との飲み会に誘われると避けては通れない場合が多いです。
飲み会は楽しいひとときである反面、高カロリーの食事やアルコール摂取がダイエットの妨げとなることが多いです。
しかし、適切な対策を講じることで、飲み会を楽しみながらもダイエットの妨げにならない方法があります。
本記事では、飲み会がダイエットに与える影響と、パーソナルトレーナーの目線から効果的な対処法について詳しく解説します。
目次
【飲み会が減量に与える影響】
①高カロリーの食事
飲み会に行くとどうしても揚げ物や高脂質な料理、甘いデザートなどが提供されることが多いです。
飲み会に限らずですが、外食をすると美味しいものが多いので摂取カロリーが高くなることが多いのと、そもそもお酒に合う料理自体がカロリーが高いので普段の食事よりも摂取カロリーが増える原因となってしまいがちです。
②アルコール摂取
アルコールにはエンプティカロリー(栄養がないカロリー)が含まれていますが、実はアルコール自体が高カロリーなのでお酒を飲むこと自体が摂取カロリーが高くなる原因です。
また、アルコールは食欲を増進させてしまうので、つい食べ過ぎてしまうこともありますし、飲んだアルコールをカラダが分解している時は体脂肪が蓄積されやすい状況なので、ダブルで太りやすいです。
③自制心の低下
飲み会の雰囲気やアルコールの影響で、自制心が低下しやすくなります。
結果として、普段なら避けるべき高カロリーな食事を摂取してしまうことが増えます。
また、夜更かしをしてしまう原因にもなるので睡眠時間が短くなってしまうのも太りやすい生活習慣となってしまいます。
【飲み会での効果的な対処法】
①飲み会前に軽い食事を摂る
飲み会の前にサラダや野菜スティック、プロテインバーなど低カロリーで満腹感のある食事を摂ることで、飲み会での食事量を減らすことができます。
空腹状態で飲み会に臨むと、つい食べ過ぎてしまうので注意が必要です。
②選ぶ料理に注意
揚げ物や脂っこい料理は避けてサラダや刺身、蒸し料理、枝豆や卵焼き、焼き鳥などを選ぶことで摂取カロリーを抑えることができます。
また、飲み会の会場が事前に分かっている場合はメニューを確認しておいて、低カロリーの選択肢を把握しておきましょう。
③飲み物の選択に注意
アルコールを選ぶ際はビールや甘いカクテルではなく、焼酎やウイスキーの水割り、ワインなど比較的カロリーの低いものを選びましょう。
また、アルコールの合間に水や炭酸水を摂取することで、アルコールの過剰摂取を避けることで総摂取カロリーを抑えることが期待できます。
④食事ペースをコントロール
食事は噛む回数を多くしたり、食べるペースをゆっくりと摂るように心掛けましょう。
会話を楽しみながら少しずつ食べることで、満腹感が得られやすくなるので食べ過ぎを防ぐことができます。
⑤アルコールの量を管理
飲みすぎないように、自分のペースで飲むことを心掛けましょう。
また、一度にたくさん飲むのではなく少量ずつゆっくり飲むことで、総摂取量をコントロールしやすくなります。
【飲み会後のフォローアップ】
①翌日の食事に気を付ける
飲み会の翌日は摂取カロリーを抑えるようにして、カロリーの低い食事を心掛けるようにしましょう。
野菜やタンパク質を中心に摂取するようにしてバランスの良い食事を心掛けることで、前日のカロリー摂取を調整できます。
②運動を取り入れる
飲み会の翌日は運動を取り入れて、カロリー消費を促すようにしましょう。
ジョギングやウォーキング、ジムでのトレーニングなど、自分に合った運動を行うことで、飲み会でのカロリー摂取を相殺することができます。
【飲み会はNGではなく楽しんでOK】
飲み会は日頃のストレス発散や、人と交流ができる場なので楽しむことが大切です。
無理に飲食を制限することでストレスを感じると、ダイエットを長期的に行うには逆効果になることもあります。
以下のようなマインドセットを持つことで、飲み会をポジティブに捉えることができます。
①一度の失敗を気にしない
飲み会で食べ過ぎてしまったとしても、一度の失敗で諦めないことが大切です。
翌日からの行動計画を立て直して、ダイエットに適した健康的な生活を続けることが重要です。
②楽しみながら取り組む
ダイエットは短期的ではなく長期的に取り組むことがベターです。
その中で、楽しみながら取り組むことで継続しやすくなりますし飲み会もその一環として是非楽むようにして、適切な対策を講じることで、ストレスを感じずにダイエットを続けることができます。
③周囲にサポートしてもらう
友人や家族にダイエットの目標を共有することで、周りからのサポートを受けやすくなりますので飲み会の場でも理解を得やすくなります。
パーソナルトレーナーにサポートをしてもらうことでも、ご自身に必要な取り組みを整理できますので活用するのもオススメです。
【まとめ】
飲み会がダイエットに与える影響を理解すること、そして適切な対策を講じることで、飲み会を楽しみながらダイエットを成功させることができます。
最も重要なのは楽しみながらダイエットに取り組むことで、無理のない範囲で適切なバランスを見つけることです。
飲み会を楽しみながらも、目標に向かって前進していきましょう(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
有酸素運動のみで痩せることは難しい理由
2023.09.03 Written by 田村 繁光
痩せるためには消費カロリーを増やすために運動が欠かせませんが、有酸素運動のみに頼るのは要注意です。 本記事で...
-
トレーナーコラム
全面性の原理で筋トレ効果アップ
2020.02.24 Written by 田村 繁光
トレーニングの原理の中に「全面性の原理」というものがあります。 全面性の原則とはバランス良く全身をトレーニン...
-
トレーナーコラム
ダイエット中に筋トレメニューを変えない方が良い理由とポイント
2024.08.15
ダイエットに取り組む際、多くの人が食事管理に加えて筋力トレーニングを取り入れる方が多いようです。 しかし、「...
-
トレーナーコラム
目標達成の確率を上げる為には
2020.01.26 Written by 田村 繁光
先日行った講演会にて。 元旦に立てた目標は、85%の人が1月15日までに挫折するというテーマの花がありました。 「...
-
トレーナーコラム
筋トレ後に避けるべき食べ物と理想的な食事戦略
2023.10.27 Written by 田村 繁光
筋トレは筋肉を成長させるために欠かせない活動ですが、トレーニング後の食事も同じくらい重要なことです。 適切に...
-
トレーナーコラム
筋トレで一番のアンチエイジング効果は?!
2021.10.25 Written by 田村 繁光
アンチエイジングに興味があるなら、筋トレは非常に重要な要素です。 筋力トレーニングは若々しい外見だけでなく、...