健康ブログ
筋トレをするとメンタルが安定して不安やイライラを鎮める理由
トレーナーコラム
2023.02.06
筋トレは、身体的な健康を改善するだけでなく、メンタルの安定にも大きな影響を与えることが知られています。
この記事では、身体の専門家の視点から、筋トレが不安やイライラを鎮め、メンタルの安定をもたらす理由について詳しく説明します。
.
①エンドルフィンの放出: 筋トレ中に身体が高い負荷を経験すると、脳はエンドルフィンと呼ばれる神経伝達物質を放出します。エンドルフィンは「幸福ホルモン」として知られ、痛みを軽減し、快適な感情を促進します。これにより、筋トレ後にはリラックスや満足感が高まり、不安やイライラを和らげます。
②ストレスホルモンの調整: 筋トレはストレスホルモンであるコルチゾールの調整に役立ちます。適度な運動を行うことで、コルチゾールの過剰な放出を抑制し、ストレスへの対処能力が向上します。これにより、不安やイライラを軽減し、メンタルの安定を促進します。
③自己肯定感の向上: 筋トレは体力や筋力の向上をもたらします。この成果を実感することで、自己肯定感が向上し、自信を持つことができます。自己肯定感が高まると、ストレスや不安に対する耐性が向上し、メンタルの安定に寄与します。
④睡眠の質向上: 筋トレは睡眠の質を向上させる助けになります。運動によって身体が疲れ、深い睡眠に入りやすくなります。十分な睡眠はメンタルの安定に不可欠であり、不眠症や不安症状の緩和に寄与します。
.
⭐︎ 寒波でも安心!手軽で簡単にできる3つの寒さ対策⭐︎
⑤精神的なリリーフ: 筋トレは日常生活でのストレスやプレッシャーから一時的に逃れる手段として機能することがあります。トレーニング中は集中力が高まり、外部の心配事から一時的に解放されることで、メンタルの安定がもたらされます。
⑥ルーチンの確立: 筋トレを日常のルーチンに取り入れることで、メンタルの安定が促進されます。ルーチンは予測可能性を提供し、安定感をもたらす一因となります。また、トレーニングスケジュールを守ることで、自己規律が向上し、不安やイライラの軽減に寄与します。
⑦社交的なコミュニティの構築: フィットネスセンターやグループトレーニングに参加することで、社交的なコミュニティを構築する機会が提供されます。社交的なつながりはストレス軽減に役立ち、メンタルの安定を促進します。
.
まとめ: 筋トレは体力だけでなく、メンタルの安定にも大きな利益をもたらします。
エンドルフィンの放出、ストレスホルモンの調整、自己肯定感の向上、睡眠の質向上、精神的なリリーフ、ルーチンの確立、社交的なコミュニティの構築などが、筋トレがメンタルの安定に与えるポジティブな影響の一部です。
筋トレを日常生活に取り入れ、身体とメンタルの健康をサポートしましょう。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ジムに入会した数ヶ月が勝負
2020.02.05 Written by 田村 繁光
昨日、レシオ問屋町店を使わせていただき、スタッフの研修を行いました。 マシンの種類多く、種類や特徴を覚えるの...
-
トレーナーコラム
フィットネス業界の問題点
2016.05.26 Written by 田村 繁光
フィットネスクラブに入会したり、 ヨガやボクシングジムに通う方が基本的に望んでいる事は 「カラダがより良く...
-
トレーナーコラム
カラダづくりに重要な3つのバランス
2021.09.30 Written by 田村 繁光
カラダづくりは、筋力を増強し、体脂肪を減少させ、健康をサポートするために重要です。しかし、成功するためには3つ...
-
トレーナーコラム
ももの裏側ストレッチのメリット
2021.05.15 Written by 田村 繁光
ももの裏側は非常に負担がかかる部分なので、疲労しやすい上に固くなりやすい筋肉です。また、ももの裏側が固くなる...
-
トレーナーコラム
40代こそ筋トレをするべき本当の理由
2020.03.07 Written by 田村 繁光
フィットネスがブームに鳴っていますが、特に筋トレがブームです。 様々なジムも増えているし、早朝や夜間帯には街...
-
トレーナーコラム
気付きで行動は変わる
2018.02.10 Written by 田村 繁光
タイトめな服を着ると体型が思い切りわかるので気が引き締まりますね。 逆に緩めな服ばかり選んでいると自分の体型...