健康ブログ
筋トレしているけど筋肉つきにくくなってしまう理由
トレーナーコラム
2023.02.16
筋トレは多くの人にとって健康的な生活をサポートし、美しい体型を手に入れるための重要な活動ですが、時折、一部の人々は筋トレを行っても筋肉がつきにくいと感じることがあります。
この記事では、身体の専門家の視点から、筋トレしているにもかかわらず筋肉がつきにくくなる理由について詳しく説明します。
.
①遺伝的要因: 筋肉の発達は遺伝的要因に影響されることがあります。一部の人々は筋肉を簡単につける傾向があり、逆に他の人々は努力しても筋肉がつきにくいことがあります。遺伝子が筋肉の質や量に影響を与えるため、筋トレの成果は個人差があることを理解することが大切です。
②過度なカロリー制限: 筋肉を増やすためには、カロリー摂取が必要です。過度なカロリー制限や栄養不足は、筋肉の成長を阻害する可能性があります。十分なタンパク質、炭水化物、脂肪を摂取し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
③トレーニングの質とバラエティの不足: 筋肉が成長するためには、適切なトレーニング刺激が必要です。同じエクササイズや重量でのトレーニングを続けていると、筋肉が適応し、成長が停滞することがあります。トレーニングプログラムにバラエティを取り入れ、筋肉に新たな刺激を提供しましょう。
④適切な休息の欠如: 筋肉はトレーニング中だけでなく、休息中に成長します。適切な休息を取らないと、筋肉の修復と成長が妨げられます。十分な睡眠を確保し、トレーニングセッションの間に適切な休息を取ることが重要です。
⑤過度なストレスとコルチゾールの放出: 過度なストレスは体内でコルチゾールというストレスホルモンの放出を促進します。コルチゾールの増加は筋肉の分解を促進し、筋肉の成長を阻害する可能性があります。ストレスを管理し、リラクゼーションテクニックを取り入れましょう。
.
⭐︎ 筋トレがなぜ健康的な運動に選ばれるのか?⭐︎
⑥適切なプログラムの欠如: 筋肉を効果的に発達させるためには、適切なトレーニングプログラムが必要です。プログラムが不適切である場合、特定の筋群を適切に刺激できないかもしれません。トレーニングプログラムを専門家に相談し、自身に合ったものを作成しましょう。
⑦過剰な有酸素運動: 過度な有酸素運動は、筋肉の成長を妨げることがあります。有酸素運動はカロリーを消費し、筋肉をエネルギー源として利用するため、筋肉の分解が進みます。適度な有酸素運動を取り入れつつも、筋トレに重点を置くことが大切です。
.
まとめ: 筋トレを行っているにもかかわらず筋肉がつきにくい場合、遺伝的要因、栄養不足、トレーニングの質とバラエティ、休息不足、ストレス、適切なプログラムの欠如、過剰な有酸素運動などが影響している可能性があります。個人の状況に合わせてこれらの要因を見直し、効果的な筋肉増強戦略を検討しましょう。また、身体の変化は時間がかかることもあるため、忍耐強く続けることが成功の鍵です。
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
自己流でダイエットに取り組んで効果が感じられない方へ
2021.04.18 Written by 田村 繁光
「自己流でダイエットに取り組みだしてはや2ヶ月…なかなか効果が感じられない…」色々なダイエット方法がWebやYouTube...
-
トレーナーコラム
初めてスポーツジムでも安心|服装編
2020.11.07 Written by 田村 繁光
初めてスポーツジムに行くときに不安になりがちな服装ですが、服装は動きやすい服装で行けば全然大丈夫です♪最近で...
-
トレーナーコラム
7月に夏に向けたボディメイクを開始するメリット
2023.07.08 Written by 田村 繁光
気温が上がり薄着になる夏の季節は、多くの人にとってボディメイクやフィットネスのモチベーションが上がりやすい絶...
-
トレーナーコラム
知っておきたい筋トレ効果|メリットしかない効果一覧
2021.01.13 Written by 田村 繁光
筋トレは見た目を変える効果や、健康や美容について男女ともに様々なメリットがあります。今回は、まだ筋トレをして...
-
トレーナーコラム
筋トレした後は腕が太くなる?パンプアップの仕組み
2020.03.30 Written by 田村 繁光
筋トレした後は鍛えた部位が一時的にですが、少し太くなります。 これをパンプアップと呼ぶのですが、筋トレをして...
-
トレーナーコラム
筋トレは続ける事が大切|反復性の原則
2021.07.12 Written by 田村 繁光
筋トレで効果を最大化する為の基礎に【3大原理と5つの原則】というものがあります。その中で反復性の原則といって、...