fbpx

健康ブログ

無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動の違いと組み合わせの例

トレーナーコラム

2023.05.26

1. 無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動の違い

無酸素運動(筋力トレーニング)と有酸素運動は、身体に対する異なる影響を持つ2つの主要な運動タイプです。以下ではそれぞれの違いを詳しく解説します。

.

無酸素運動(筋トレ):

  • 主な特徴: 無酸素運動は、高強度の短時間の運動で、筋肉の力と持久力を向上させます。代表的な無酸素運動には、ウエイトトレーニング、体幹トレーニング、カーディオエクササイズ(バーピーやボクシングなど)が含まれます。
  • 効果: 筋力や筋肥大を促進し、基礎代謝を向上させ、筋肉を強化します。また、骨密度を増加させる効果もあります。
  • エネルギー供給: 無酸素運動は主にアデノシン三リン酸(ATP)からエネルギーを供給します。短時間の高強度運動に向いています。

.

有酸素運動:

  • 主な特徴: 有酸素運動は、低~中強度の長時間の運動で、心肺機能と持久力を向上させます。例として、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスがあります。
  • 効果: 心臓血管系を強化し、脂肪燃焼を促進します。持久力を向上させ、体脂肪を減少させるのに効果的です。
  • エネルギー供給: 有酸素運動は酸素を使用してエネルギーを供給します。長時間の持続運動に適しています。

.

2. 無酸素運動と有酸素運動の組み合わせ

効果的なトレーニングプログラムを構築する際には、無酸素運動と有酸素運動を組み合わせることが多いです。以下はその理由と効果的な順番についての情報です。

  • エネルギー消費: 有酸素運動は脂肪燃焼に効果的で、長時間続けることができます。一方、無酸素運動は筋力トレーニングにより筋肉を強化し、基礎代謝を増加させます。このため、脂肪燃焼と筋肉量の増加の両方を同時に目指すために、両者を組み合わせるのが有効です。
  • 効果的な順番: 一般的なアプローチとしては、有酸素運動を無酸素運動の前に行うことが多いです。これは、有酸素運動が体温を上昇させ、関節を動かしやすくし、筋肉を準備する役割を果たすためです。

.

⭐︎ 筋肉がつくメカニズムとは?栄養管理するだけではダメ!⭐︎

3. 有酸素運動と無酸素運動の組み合わせの例

以下は、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングの例です。

  • ウォームアップ: 有酸素運動(軽いジョギングまたはエリプティカルマシンなど)を10~15分行い、体温を上昇させ、筋肉を準備します。
  • 有酸素運動: 中強度の有酸素運動(30分~60分)を行い、脂肪燃焼と心肺機能の向上を促進します。
  • 休憩: 短い休憩(2~5分)を挟みます。
  • 無酸素運動: 無酸素運動(ウエイトトレーニング、体幹トレーニング、カーディオエクササイズなど)を行い、筋肉を強化します。
  • クールダウン: 有酸素運動を終えた後に、軽い有酸素運動やストレッチを行い、筋肉をリラックスさせます。

.

まとめ

無酸素運動(筋トレ)と有酸素運動は異なる効果を持つため、トレーニングプログラムに組み込むことで、筋肉強化と脂肪燃焼を効果的に実現できます。

通常、有酸素運動を無酸素運動の前に行い、適切なウォームアップとクールダウンを組み込むことが推奨されます。

しかし、個々の目標やフィットネスレベルに応じて、トレーニングプランを調整することが重要です。

また、専門家やトレーナーとの協力も助言に役立つでしょう。

.

.

投稿者

代表取締役

田村 繁光

おすすめ記事

カテゴリー

今すぐ問い合わせる 今すぐ問い合わせる
初診料・年会費・入会費¥0
カンタンネット予約