健康ブログ
正しいフォームの重要性と筋トレの真髄
トレーナーコラム
2023.12.16
筋トレは体力向上や美容、健康促進など様々な目的に利用されていますが、せっかくやるんだったら効率的に効果的に行いたいですよね。
筋トレを効果的に行うためには、単に回数をこなすだけでなく正しいフォームで行うことが欠かせません。
本記事では筋トレを行う上で、「100回適当にやる」よりも「10回正しいフォームでやる」といわれる程、正しいフォームで行うことがなぜ重要なのか、そしてその効果的な利用方法についてパーソナルトレーナーの視点から詳しく掘り下げてみましょう。
.
正しいフォームの重要性
.
①筋肉の適切な刺激
やみくもに筋トレをするとどこに力が入っているかがわかりにくく、逆に正しいフォームで筋トレをすると狙った筋肉に適切な刺激を与えることができます。
例えば、スクワットを正しいフォームで行うことで太ももやお尻などの特定の筋群に対して効果的な負荷をかけることができます。
逆に、不正確なフォームで行うと負荷が適切にかかりにくくなってしまいます。
.
②ケガの予防
正しいフォームでトレーニングを行うことは、ケガの予防にもつながります。
例えば、スクワットのようにたくさんの筋肉や関節が動く種目を正確に行うことで、腰痛や関節の負担を最小限に抑えることができます。
不適切なフォームでは、筋肉や関節に負担が強くなってしまい、慢性的なトラブルや急性のケガのリスクが高まります。
.
③トレーニング効果の向上
正しいフォームでのトレーニングは、効率的かつ効果的な結果を生み出す鍵となります。
適切なフォームでトレーニングを行うことで、安心安全に筋肉の発達や体力の向上、代謝の向上などが期待できます。
逆に、不正確なフォームでは望んだ結果が得られないばかりか、逆効果となる可能性もあります。
.
正しいフォームでのトレーニングは、単なる美的な側面だけでなく、効率的で効果的なトレーニングを行うために欠かせない要素です。
これらを理解しながら、正しいフォームに焦点を当ててトレーニング行って参りましょう(^^)
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
努力できない理由
2017.09.11 Written by 田村 繁光
「目標がないと努力できない」 最近、クライアントの方から教えていただいた言葉です。 シンプルな言葉ですが、こ...
-
トレーナーコラム
マズローの欲求5段階説
2019.10.15 Written by 田村 繁光
皆様、三連休いかがお過ごしでしたか? お休みモードになってしまっている方は、また今日から気を引き締めていきま...
-
トレーナーコラム
口に入れる物が、明日の自分を変える
2021.07.04 Written by 田村 繁光
「今、口に入れる物が、明日の自分をどう変えるのか?」ダイエッターや身体づくりをしている方なら、自問しながら食...
-
トレーナーコラム
必要に応じてトレーニング前にストレッチを行う理由
2025.05.18 Written by 田村 繁光
KENKOUYAのパーソナルトレーニングでは、トレーニングの前にストレッチを行うことがありますが、これは全てのお客様に...
-
トレーナーコラム
筋トレの原理原則に、意識性の原則
2019.10.24 Written by 田村 繁光
田村の肩トレ風景です。 筋トレで大切なのは身体を安定させて、狙っている筋肉へ負荷をかける事です。 重いもの...
-
トレーナーコラム
脳を活性化させるには筋肉が必要!プロトレーナーが解説
2023.01.12 Written by 田村 繁光
脳と筋肉は健康や生活の質に重要な影響を与えていて。近年の研究から筋肉の健康が脳の活性化に密接に関連しているこ...