健康ブログ
基礎代謝とは?基礎代謝の上げ方を解説!
トレーナーコラム
2021.11.23
目次
基礎代謝とは?
基礎代謝は、人体が安静時に維持するために必要なエネルギーの量を示す指標です。
つまり、身体が寝ている間や安静に座っている間でも、生命維持機能を維持して、基本的な代謝プロセスを実行するために必要なエネルギー量です。
基礎代謝は、以下のような要因に影響されます。
.
①体重
体重が大きいほど基礎代謝は高くなります。
同じ体重の人でも筋肉量が多いほど基礎代謝が高い傾向がありますので、体重が多い人ほど痩せやすくなります。
②筋肉量
筋肉はエネルギーを消費する組織であり、筋肉量が多いほど基礎代謝が高くなります。
③年齢
年齢が上がると基礎代謝は減少する傾向があります。
これは筋肉量の減少や代謝速度の低下によるものです。
④性別
男性は一般的に女性よりも筋肉量が多く、基礎代謝が高い傾向があります。
⑤遺伝
基礎代謝には遺伝的な要因も影響します。
一部の人は他の人よりも高い基礎代謝を持って生まれることがあります。
⑥ホルモン
代謝を調節するホルモン(例:甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン)が基礎代謝に影響を与えます。
.
基礎代謝の上げ方
基礎代謝を上げることは、体重管理や健康維持に重要です。
以下に、基礎代謝を高めるための方法を紹介します。
①筋力トレをする
筋肉は基礎代謝を高めるのに非常に効果的なので、定期的な筋力トレを行いましょう!
重いウェイトを持ち上げることや、自体重を使ったエクササイズ(腕立て伏せ、スクワット、腹筋など)が有効です。
筋力トレーニングを通じて筋肉量を増やすことで、基礎代謝が向上します。
.
②有酸素運動を取り入れる
有酸素運動は基礎代謝を高めるだけでなく、脂肪を燃焼するのにも役立ちます。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など、心拍数を上げて続けられる運動を選びましょう。
.
③適切な栄養を摂る
栄養のバランスが基礎代謝にも影響を与えます。
過度なカロリー制限や栄養不足は基礎代謝を低下させる可能性がありますので、適切なカロリー摂取、タンパク質、ビタミン、ミネラルのバランスが取れた食事を心掛けましょう。
.
④適度な食事のタイミング
適度な食事のタイミングも基礎代謝に影響を与えますので、食事を規則正しく摂りながら、長時間の断食を避けることが大切です。
また、朝食を摂ることで基礎代謝を活性化するのでエネルギーの消費を促進できます。
.
⑤十分な睡眠を取る
睡眠不足は基礎代謝を低下させる可能性があります。
十分な睡眠を確保して体の修復と回復をサポートしましょう。
充分な睡眠を取ることで、基礎代謝が向上します。
.
⑥ストレスを管理する
長期間にわたるストレスは基礎代謝に悪影響を与えることがあります。
ストレスを管理しながら、リラクゼーションテクニックやストレス軽減の方法を取り入れましょう。
.
まとめ
基礎代謝は体重管理や健康維持に重要な役割を果たす要素です。
基礎代謝を上げるためには、筋力トレーニングや有酸素運動、適切な栄養摂取、食事のタイミング、睡眠、ストレス管理などが重要です。
これらの方法を組み合わせて、健康的な生活をサポートし、基礎代謝を向上させましょう。
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
緑茶をオススメする理由
2020.01.16 Written by 田村 繁光
ダイエットをする際に、何を飲めばいいか飲み物で困っている方は、緑茶はオススメです。 お茶はお茶でも痩身茶など...
-
トレーナーコラム
身体が硬くなる原因と身体を柔らかくする5つのメリット
2022.12.13 Written by 田村 繁光
身体の硬さには生まれつきのものもありますが、身体が硬いと肩こりや腰痛が起こりやすくなったりケガをしやすくなっ...
-
トレーナーコラム
空腹でのトレーニングのデメリットと注意点
2024.08.05 Written by 田村 繁光
健康維持や体力向上のためにジムに通う人や、スポーツを含めた運動を行う人が年々増加しているというニュースがあり...
-
トレーナーコラム
スクワットを続けているのに瘦せない3つの要因
2023.08.22 Written by 田村 繁光
こんにちは、皆さん! KENKOUYA代表のパーソナルトレーナー、田村です! 今日は頑張ってスクワットを続けているにも...
-
トレーナーコラム
なりたいカラダを具体的にイメージする
2021.10.14 Written by 田村 繁光
夢中になりたいカラダを具体的にイメージすることは、フィットネスと健康の目標達成に向けて非常に重要です。 なり...
-
トレーナーコラム
効率の良い学びとは?
2019.12.05 Written by 田村 繁光
【効率の良い学びとは?】 人は、読んだことは10%・聴いたことは20%・見たことは30%しか学習しないと言われている...