健康ブログ
ダイエットの停滞期の乗り越え方
トレーナーコラム
2020.10.13
ダイエットを始めてしばらく経過すると、急に体重が減らなくなる「停滞期」に悩まされる事がよくあります。
停滞期の対策として、運動量を増やしたり、食事制限を徹底したりカロリーコントロールをしても、成果が出ずダイエット自体をやめてしまう人もいるかもしれませんね。
停滞期が起きる原因は、ホメオスタシスという防衛機能が起きるからです。
身体の状態を一定の状態を維持しようとする働きで、ダイエットを行う中でカロリーの摂取量が減らす事で、一時的に反応してダイエットができても、飢餓から身体を守って維持しようとする働きが起きてしまい、体重が変わらなくなってしまいます。
また、過度な食事制限によって、筋肉量が低下してしまい、基礎代謝が抑えられ、減量がストップしてしまう事もあります。
結果的に、一日に消費されるカロリーが減ってしまう事で、太りやすく痩せにくい身体になってしまいます。
解消方法として、筋トレがオススメです。
筋トレで筋肉をつけることで、基礎代謝が上がり一日に消費されるカロリーが増えるため、太りにくい身体になります。
また停滞期には、エネルギーの消費を抑えるため脂肪代謝ホルモンの分泌が減ってしまっている事が予測されます。
代謝を活性化させるためには、炭水化物が必要なので、きちんとカロリーを計算した上で極端な食事制限は行わない事が必要です。
事前に停滞期が必ず訪れることを知っておく事で、体重が減らないからとダイエットを諦めてしまう確率が減ります。
ダイエット成功のコツは、コツコツと継続して行っていく事です(^^)
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
KENKOUYAの行動指針
2020.06.17 Written by 田村 繁光
KENKOUYAでは、行動指針があります。 行動指針とは「何かを行う際に、自分の進むべき道、取るべき態度を決めるため...
-
トレーナーコラム
2年前の田村の減量経過
2019.01.14 Written by 田村 繁光
2017年4/23〜6/9減量経過 体重76kg→70.8kg(-5.2kg) ウエスト78cm→72cm(-6cm) 1日の食べ物の例 米2合 1150kcal 卵5コ 455kcal ...
-
ダイエット
ダイエットとボディメイクの違い
2020.06.04 Written by 田村 繁光
ダイエットとボディメイクの違い ダイエットとは、「痩せるのを目的とする減量」です。 運動、ストレッチ、...
-
ダイエット
減量末期の田澤トレーナー
2019.08.29 Written by 田村 繁光
減量末期の田澤トレーナーです。 美味しそうに減量食を食べてます← 大会に出るとなると、身体に相当な負担をか...
-
トレーナーコラム
自分のトレーナー人生に想いを馳せながら、、
2017.10.08 Written by 田村 繁光
昨日1日は東京でたくさん学びました。午前中は女子バレーの日本代表トレーナーを経験したり、実業団チームのサポート...
-
トレーナーコラム
見通しとスケジュール
2018.04.16 Written by 田村 繁光
本格的な減量に入ってから、毎朝1日の食事のお弁当を作るようにしています。 毎朝お弁当を作るのはなかなか根気が...