健康ブログ
1年で90%が挫折する理由と身体の専門家からの解説
トレーナーコラム
2022.06.18
運動やジム通いが始めると、多くの人が健康的な生活を送り、自分の体を改善しようと意気込みます。
しかし、1年も経たないうちに多くの人が挫折してしまい、運動習慣を続けることが難しいと感じることがあります。この記事では、身体の専門家の視点から、なぜ運動が続かないのか、1年で90%が挫折する理由を詳しく解説します。
目次
運動を始めて1年で90%が挫折する理由
①過度な期待と急激な目標設定
多くの人が運動を始める際、急激な変化を期待し、短期間で理想的な結果を求めがちです。
しかし、急激な目標設定は挫折の原因となります。身体は時間をかけて適応するものであり、長期的な目標を持つことが重要です。
運動のプロセスを楽しむことが、続ける秘訣です。
②モチベーションの低下
最初は新しいことに興奮して、モチベーションが高まりますが、それが長続きしないことがあります。
モチベーションの低下は、運動を続ける上での大きな障壁です。
モチベーションを維持するために、目標設定や報酬を活用し、トレーニング仲間と共に運動を楽しむことが重要です。
③過度な運動負荷
初心者が過度な運動負荷をかけることは、怪我や過労のリスクを高めます。
運動を楽しむためには、適切なトレーニングプランと休息が必要です。
専門家からアドバイスを受け、トレーニングを段階的に進めることが大切です。
⭐︎ 運動不足の40代、50代の方必見!身体の衰えを感じる理由と改善方法⭐︎
④単調なトレーニング
単調なトレーニングルーチンはモチベーションを低下させる原因の一つです。
同じ運動を繰り返し行うことで飽きやマンネリ感が生じ、運動を楽しむことが難しくなります。
多様性を取り入れ、新しいトレーニング方法やクラスを試すことで、モチベーションを維持できます。
⑤環境の影響
運動習慣は周囲の環境に大きく影響されます。
ジムの場所やトレーニング仲間、日常生活のスケジュールが運動習慣に影響を与えます。
運動を続けるためには、環境を適切に調整し、サポートを受けることが大切です。
⑥肯定的な習慣の構築
運動習慣を続けるためには、肯定的な習慣を構築することが不可欠です。
毎日短時間の運動を取り入れ、食事や睡眠にも注意を払いましょう。
これらの習慣は運動のモチベーションを高め、挫折を防ぎます。
運動習慣が続かない理由は多岐にわたりますが、適切な目標設定、モチベーションの維持、適度なトレーニング、多様性の取り入れ、環境の調整、肯定的な習慣の構築が挫折を防ぐカギです。
運動を楽しみ、健康的な生活習慣として取り入れることで、継続的な成果を得ることができます(^^)

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
競技者と自分を同じにしない
2018.04.07 Written by 田村 繁光
筋トレブームが続いていますね。 お客様からすると理想の体型をしたトレーナーに指導してもらうのは説得力があり、...
-
トレーナーコラム
筋トレ初心者にオススメ|チェアスクワット
2021.06.30 Written by 田村 繁光
普段筋トレする習慣がない方には、このチェアスクワットはおすすめです。スクワットは多くの人が正しいフォームで実...
-
トレーナーコラム
【アラサー世代】30歳を越えたらやっておくべき生活習慣
2022.08.18 Written by 田村 繁光
アラサー世代(30歳以上)の人にとって、だんだんと身体の衰えを感じやすい時期かと思います。 筋トレや美容を実施...
-
トレーナーコラム
時間がない人は必読です
2017.09.29 Written by 田村 繁光
あまりテンションが上がっていなかった自分自身の減量も、徐々に成果が確認できてきました。ライバルを作る事を一つ...
-
トレーナーコラム
蕎麦は優秀な炭水化物です
2020.02.08 Written by 田村 繁光
ダイエットをしている人にとって、炭水化物に分類されるものについては気になる項目です。 特に、低糖質ダイエット...
-
トレーナーコラム
20代女性の方のトレーニング風景
2019.11.28 Written by 田村 繁光
20代女性の方のトレーニング風景です。 体重を落としたいという希望でお越しになりましたが、測定をすると体重は平...