健康ブログ
筋肉博士・石井直方先生にカラダを変えるコツを学ぶ
トレーナーコラム
2025.11.05
「自宅トレーニングやジムに通ってトレーニングしているのに、なかなかカラダが変わらない…」
KENKOUYAのパーソナルジムにお越しいただく方の中に、このようなお悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
まだKENKOUYAにお越しいただいていない方の中にも、同じようなお悩みを持たれている方もいるかと思います。
東京大学名誉教授で“筋肉博士”として知られる石井直方先生によると、筋肉を本当に成長させるには「限界の少し先まで追い込む」ことが必要だといいます。
この記事では、石井先生の新理論をもとに、
「効率よく筋肉をつけるためのトレーニングの本質」を、パーソナルトレーナー目線で分かりやすく解説します。
筋肉が“疲れていない”のに動かなくなる理由
トレーニング中に「もうこれ以上ウエイトが上がらない!」という瞬間、実はまだ筋肉は限界まで使われていないことが多いそうです。
石井先生によれば、最初に疲れるのは「筋肉」ではなく「脳」だそうで、脳が“カラダを守るために”ブレーキをかけて、「もう無理」と感じさせてしまうのです。
つまり、本当の筋肉の限界は、頭が「無理」と言ったその先にあるということです。

「1セットで終わり」ではもったいない
仮にですが、ガムシャラに回数を多くやって「疲れた気がする」だけでは筋肉は強くなりません。
トレーニングをして筋肉の発達を引き起こすためには、筋肉を使い切るまでの負荷が必要になります。
石井先生いわく、「10回できる負荷を使って4セットくらい繰り返すと、筋肉の芯まで使い切れる」と説明されています。
つまり、休憩を挟みながら“脳のブレーキ”が外れるタイミングまで追い込み続けることで、ようやく筋肉は本当の刺激を受けるということになります。
「効いている感覚」が筋肉を変える
筋肉は、“どこに効いている”という感覚がないと反応しないと説明しています。
ただフォーム通りに回数をこなすだけでは、カラダは変わらないのです。
石井先生はこう語ります。
「カラダが何も感じなくて変化することはない」
つまり、筋トレは「感覚」を育てる作業でもあります。
「この部位にしっかり効いている!」という実感があって初めて、筋肉は反応を起こすということになります。
回数よりも「最後の5回」が勝負
「10回×3セット」というように決められたメニューをこなすことが目的になっていないか、今一度確認してみましょう。
本当に重要なのは最後の“苦しい5回”をどれだけ頑張れるかです。
「涼しい顔で10回やるトレーニングでは、筋肉は変わらない」
この“頑張りの部分”をサポートするのも、パーソナルトレーナーの役割です。
一人では超えられない限界を、安全に・的確に引き出すことで筋肉の成長を最大化できます。

まとめ
いかがだったでしょうか?
トレーニング初心者の中には、とにかく大変そう…という感覚を持った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、いきなり100%の効果を目指していくのではなく、その方の現状に合わせてメニューづくりやサポートをすることが重要です。
まずは運動習慣をつけること、それから徐々に段階を踏んでいきながら少しずつ100%に近づけていかないとキツくて続けることができません。
KENKOUYAでは、あなたのパーソナリティや目的、カラダの特性を見極めて、“無理なく効果的なトレーニング”をご提供しています。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
産後の不調は骨盤矯正で解決! 産後ケアの重要性
2022.03.09 Written by 田村 繁光
産後に骨盤矯正をするのが良いという話を聞いたことがある方は多いと思います。 出産をした後は骨盤が開くと言いま...
-
トレーナーコラム
サプリメントは薬ではない
2021.04.19 Written by 田村 繁光
サプリメントや健康食品の消費量は年々増加しているようで、ある調査では約6割もの人がサプリメントを利用していると...
-
トレーナーコラム
ホームジムのメリット・デメリットを徹底解説!経験談から語る
2020.03.04 Written by 田村 繁光
僕はかれこれフィットネス業界13年目になりますが、ジムに行くのが大好きだった自分が一時期、近くのジムに通ってい...
-
トレーナーコラム
梅雨の時期に多い体調不良と対策
2024.06.22 Written by 田村 繁光
梅雨は雨と曇りの日が続く時期のことですが、日本を含めたアジア圏内の広い地域で高温多湿な環境の地域で発生する季...
-
トレーナーコラム
老化防止に効果的な食事のタイミングとは?
2024.06.19 Written by 田村 繁光
老化防止に効果的な食事方法を模索する中で、「食べる時間」が大きな要因があることが最近の研究で明らかになってき...
-
トレーナーコラム
筋肉を効率的につける時に必要なこと
2021.10.31 Written by 田村 繁光
筋肉を効率的につけるためには、正しいアプローチと専門的なアドバイスが必要です。 トレーニングや食事、休息の最...

