健康ブログ
幸せを感じる能力
トレーナーコラム
2018.03.29
通勤途中で桜がたくさん咲いていました。
気付けばもう春ですね、ポカポカ陽気の中で桜を見ているだけでなんだか幸せ気分です。
幸せを感じるのは能力であると考えています。
周りから見たら恵まれた環境でも、本人にとっては当たり前で幸せとは感じない人もいます。
自分が感じられる幸せの数やレパートリーが増えれば、それだけ幸せを感じられる時間と回数が増えるのでその人は幸せだと思います。
僕個人は母子家庭で女手一つで育てられたのですが、親に大変迷惑をかけてきました。
自分にとっての幸せは親孝行をする事でもあります。
モノをあげるより、自分が親にしてあげれる最高の贈り物は自分が毎日イキイキと生きている事だと最近思いました。
幸せな人はストレスが少なく身体が疲れにくい、悩む時間が減れば時間の余裕が増えます。
ストレスが少ないので浪費をしないので人を喜ばせる為にお金を使ったりしています。
人にしてあげる幸せは幸せを感じる中でも最高の事だと思います。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
脳と筋肉を同時に鍛えられる運動法
2023.09.09 Written by 田村 繁光
脳と筋肉を同時に鍛えることは、健康的な生活を送るためには非常に重要です。 このブログ記事では、プロのパーソナ...
-
トレーナーコラム
チューブトレーニングをオススメする理由
2020.05.23 Written by 田村 繁光
チューブトレーニングについて。 チューブは、ダンベルやバーベルなどと違って、伸びれば伸びるほど負荷が高く...
-
トレーナーコラム
運動嫌いの人が運動習慣をつけて体質を変える方法
2024.07.10 Written by 田村 繁光
運動が嫌いな人にとって運動習慣をつけることは難しいと高いと感じたり、そもそも運動はしたいけど行動に起こすこと...
-
トレーナーコラム
梅雨の時期はチャンス|汗をかくメリット
2021.05.21 Written by 田村 繁光
気温が上がり梅雨の時期という事もあり、汗がよく出るようになってきました。 汗はかきたくないと思ってしまい...
-
トレーナーコラム
2021年の抱負|新年の目標の立て方
2021.01.31 Written by 田村 繁光
2021年が始まって、早くも今日で一月が終わってしまいますね。皆さんの中で、2021年の目標や抱負を決めた方はそれを覚...
-
トレーナーコラム
筋肉量と糖尿病の関係
2023.09.13 Written by 田村 繁光
日本人の5~6人に1人が糖尿病といわれています。 糖尿病は血糖値の調節に関する問題を抱える疾患で、血糖値の調整に...