健康ブログ
筋肉博士・石井直方先生にカラダを変えるコツを学ぶ
トレーナーコラム
2025.11.05
「自宅トレーニングやジムに通ってトレーニングしているのに、なかなかカラダが変わらない…」
KENKOUYAのパーソナルジムにお越しいただく方の中に、このようなお悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
まだKENKOUYAにお越しいただいていない方の中にも、同じようなお悩みを持たれている方もいるかと思います。
東京大学名誉教授で“筋肉博士”として知られる石井直方先生によると、筋肉を本当に成長させるには「限界の少し先まで追い込む」ことが必要だといいます。
この記事では、石井先生の新理論をもとに、
「効率よく筋肉をつけるためのトレーニングの本質」を、パーソナルトレーナー目線で分かりやすく解説します。
筋肉が“疲れていない”のに動かなくなる理由
トレーニング中に「もうこれ以上ウエイトが上がらない!」という瞬間、実はまだ筋肉は限界まで使われていないことが多いそうです。
石井先生によれば、最初に疲れるのは「筋肉」ではなく「脳」だそうで、脳が“カラダを守るために”ブレーキをかけて、「もう無理」と感じさせてしまうのです。
つまり、本当の筋肉の限界は、頭が「無理」と言ったその先にあるということです。

「1セットで終わり」ではもったいない
仮にですが、ガムシャラに回数を多くやって「疲れた気がする」だけでは筋肉は強くなりません。
トレーニングをして筋肉の発達を引き起こすためには、筋肉を使い切るまでの負荷が必要になります。
石井先生いわく、「10回できる負荷を使って4セットくらい繰り返すと、筋肉の芯まで使い切れる」と説明されています。
つまり、休憩を挟みながら“脳のブレーキ”が外れるタイミングまで追い込み続けることで、ようやく筋肉は本当の刺激を受けるということになります。
「効いている感覚」が筋肉を変える
筋肉は、“どこに効いている”という感覚がないと反応しないと説明しています。
ただフォーム通りに回数をこなすだけでは、カラダは変わらないのです。
石井先生はこう語ります。
「カラダが何も感じなくて変化することはない」
つまり、筋トレは「感覚」を育てる作業でもあります。
「この部位にしっかり効いている!」という実感があって初めて、筋肉は反応を起こすということになります。
回数よりも「最後の5回」が勝負
「10回×3セット」というように決められたメニューをこなすことが目的になっていないか、今一度確認してみましょう。
本当に重要なのは最後の“苦しい5回”をどれだけ頑張れるかです。
「涼しい顔で10回やるトレーニングでは、筋肉は変わらない」
この“頑張りの部分”をサポートするのも、パーソナルトレーナーの役割です。
一人では超えられない限界を、安全に・的確に引き出すことで筋肉の成長を最大化できます。

まとめ
いかがだったでしょうか?
トレーニング初心者の中には、とにかく大変そう…という感覚を持った方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、いきなり100%の効果を目指していくのではなく、その方の現状に合わせてメニューづくりやサポートをすることが重要です。
まずは運動習慣をつけること、それから徐々に段階を踏んでいきながら少しずつ100%に近づけていかないとキツくて続けることができません。
KENKOUYAでは、あなたのパーソナリティや目的、カラダの特性を見極めて、“無理なく効果的なトレーニング”をご提供しています。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ワークアウトとは解決策を見つけること
2020.02.29 Written by 田村 繁光
レシオ問屋町店さんにお邪魔して撮りました。 「ワークアウト」とは? 英語圏では、ジムに通って運動する事をWork ...
-
トレーナーコラム
パーソナルトレーナーの仕事
2018.05.12 Written by 田村 繁光
来週に出場予定だったマッスルマニアが急遽中止になった為、目標がなくなってしまいました。 なりたい姿や目標があ...
-
トレーナーコラム
お金をかけずに実践できる美容と健康の秘訣
2022.05.15 Written by 田村 繁光
美容や健康を追求するために、高額な美容製品やジムに通うことは必要ありません。 身体の専門家の視点から、お金を...
-
トレーナーコラム
冷えにくい身体を作る方法と肩こり腰痛改善のプロトレーナーのアドバイス
2022.03.06 Written by 田村 繁光
寒い季節や長時間のデスクワークによって冷えや肩こり、腰痛に悩むことは珍しくありません。 しかし、適切なアプロ...
-
トレーナーコラム
秋こそ痩せやすい理由とおすすめ食材を徹底解説
2024.10.16 Written by 田村 繁光
秋は多くの人にとって「食欲の秋」として知られている季節で、美味しい旬の食材がたくさんで食べるのが楽しい季節で...
-
トレーナーコラム
上手くいかない時こそ大切
2019.09.12 Written by 田村 繁光
身体づくりをしていると、上手くいっている時は誰でも調子が良くて、あまり努力している感覚がなくても上手くいくも...

