健康ブログ
仕事と筋トレの両立を実現するために必要なこと
トレーナーコラム
2024.08.12
忙しい仕事とプライベートの間で時間をやりくりするのが難しいと感じていて、フィットネスや筋トレを継続することが困難だと感じる人が多いと思います。
ちなみに僕も仕事が立て込んでいると、運動するスケジュールの調整に苦しむことがあります(笑)
しかし、事前に計画をきちんと立てたり時間効率の良い運動方法を知っておくことで、仕事と筋トレを両立させてフィットネスを生活習慣にすることは十分に可能です。
本記事では、フィットネスを生活習慣にするために必要な考え方や具体的な運動方法などについて詳しく解説します。
目次
【スケジュール管理と運動内容】
まず、仕事と筋トレを両立させるためにはスケジュール管理が非常に重要です。
多忙なスケジュールの中でトレーニングの時間を確保するためには、ご自分の1日の時間を見直して、優先順位をつけておいて無駄な時間を排除することが求められます。
運動内容については、なるべく短時間でも効果的な運動内容を選んでおきましょう♪
①スケジュールの見直し
出勤前の朝の時間や仕事後の時間を利用して、筋トレの時間を確保します。
朝にトレーニングを行うことで、カラダが覚醒するので仕事前から活力が出やすくなるので仕事の生産性も高めることができます。
仕事後のトレーニングは気分転換や頭をスッキリさせる効果があるので、ストレスを解消する効果があります。
②短時間でも効果的なトレーニング
運動初心者の方、ジムや自宅トレーニングで一人だと継続できない方や何をすれば良いか困っている方はパーソナルトレーニングがオススメです!
また、全身を効率的に鍛えるサーキットトレーニングやHIIT(高強度インターバルトレーニング)を取り入れることで、短時間でも効果的なトレーニングが可能です。
同じトレーニングを繰り返すだけでは、飽きが来やすくなるので様々な運動を取り入れることで、楽しみながら続けることができます。
【目標設定とモチベーションの維持】
フィットネスを習慣にするためには、具体的な目標設定とその達成に向けたモチベーションの維持が不可欠です。
目標設定があることで、いつまでに何をどれくらい行えば良いかが計画ができます。
モチベーション維持は様々な取り組みを複合させて行うと効果的です♪
①現実的な目標設定
目標は短期的なものから長期的なものまで設定して、進捗を確認しやすい形にします。
例えば、1ヶ月で体脂肪率を2%減らす、5kmのランニングタイムを2分短縮するなど、なるべく具体的にしておくことと必ず達成可能な目標を設定するようにしましょう。
また、最初から高い目標を設定しすぎず、自分のペースで少しずつステップアップしていくことが大切です。
たとえば、週2回のトレーニングから始めて、慣れてきたら徐々に回数を増やしていく方法が有効です。
②モチベーションの維持
モチベーションを保つためには、パーソナルトレーナーや友達、フィットネス仲間と目標を共有したりすることで励まし合えたり進捗確認ができるので自分も頑張ろうとモチベーションが上がりやすいです。
また、トレーニングの成果を記録するなどして、アプリを使って進捗を記録するのも良い方法です。
【食事と休息の管理】
トレーニングと同様に、食事と休息の管理もとっても重要です。
仕事のストレスや過密なスケジュールは、実はカラダに大きな負担をかけてしまっているのでトレーニングの効果を損なうことがあります。
自分にとってベストな状態を知っておいて、実践できる内容を把握しておきましょう。
①バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事は、トレーニングの成果を最大限に引き出すためには必要不可欠となります。
特にタンパク質を中心とした食事を心掛けることで、筋肉の回復と成長を促進します。
ダイエットをする際も、摂取カロリーを減らしすぎたり炭水化物を少なくしすぎることに注意しておきましょう。
②適切な休息
十分な睡眠と適度な休息は、筋肉の回復と体力の維持に必要です。
過度なトレーニングや睡眠不足は、逆にカラダを疲弊させてしまい、トレーニング効果が出づらくなってしまうだけでなくモチベーションを低下させる原因となります。
【まとめ】
フィットネスを生活習慣にするためには、継続することが最も重要です。
しかし、多くの人が途中で挫折してしまう理由は、無理な計画や目標設定、自己管理の難しさにあります。
忙しい毎日の中でも、自分の体を大切にし、フィットネスを通じて充実した人生を送るための第一歩を踏み出してみてください(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
トレーニング効果を最大限に引き出すための秘訣!パーソナルトレーニングの重要性と続けるヒント
2022.04.14 Written by 田村 繁光
ジム通いは健康的な生活を追求する多くの人にとって重要な要素ですが、継続することが難しいと感じることもあります...
-
トレーナーコラム
動的疲労と静的疲労を見極める
2020.01.03 Written by 田村 繁光
昨日から新年のオープンでしたが、たくさんの方にお越しいただきました。 年末年始など、長期休み中は身体が重くな...
-
トレーナーコラム
筋肉痛は歳を重ねると2日後に来るのは本当なのか?
2024.05.19 Written by 田村 繁光
慣れない運動を行った時や強度の高い運動をした場合に、大多数の人が一度は筋肉痛を経験しているのではないでしょう...
-
トレーナーコラム
新しい習慣を身につけるためのテクニック
2022.11.04 Written by 田村 繁光
習慣づけは健康的な生活や目標の達成において重要な要素となります。 この記事では身体の専門家の視点から、新しい...
-
トレーナーコラム
自宅で簡単にできるお尻のエクササイズ
2021.06.22 Written by 田村 繁光
自宅で簡単にできるヒップアブダクションというお尻のエクササイズです。必要な道具は一切ないため、横になれるスペ...
-
トレーナーコラム
健康的に体脂肪率を減らすには?
2021.01.19 Written by 田村 繁光
体脂肪率とはその名の通り、身体を体脂肪が占める割合のことです。ダイエットにおいて体重が重視されやすいですが、...