健康ブログ
自分のトレーナー人生に想いを馳せながら、、
トレーナーコラム
2017.10.08
昨日1日は東京でたくさん学びました。午前中は女子バレーの日本代表トレーナーを経験したり、実業団チームのサポートをしていたアスレチックトレーナーの岩崎良純氏のトークについてのセミナー。
午後からは国内の有名なフィジーク選手やビキニの選手も通っている中野のゴールドジムへ。夜は理学療法士であり、アスレチックトレーナーの玉置龍也氏の足関節コンディショニングセミナーへ。
トレーナーとしてのスキルを1日かけて確認できました。言葉がけでテンションを上げたりコーチング力を駆使して導いたり、一見すると派手な事ではないので見えない人からすると見えない技術ですが、その力は大きい。また、身体の機能を組織レベルから全身まで組み立てる。
少し関節を動かすだけで最大筋力が発揮でき、トレーニングの成果を最大化したり、障害の予防ができます。
その為の視診や触診などで評価する力、問題点を把握し説明する力、効果のあるアプローチ、新たなアイディアの創出する頭の柔軟性。
また、都内ではそれらを学ぶ学習意欲の高い同業者達。
そうそう、業界的に学習意欲が高い人が集まり、そうでない人はこの業界では通用しなくなる。労多くして益少なしの業界なので本当に好きな人以外は去っていく厳しい業界です。
岡山もいずれトレーナーの数が飽和状態になります。勤勉で能力がある人や、この業界が好きな人だけ生き残っていくと思います。
自分がいる環境のレベルを認識する事はとても大切な事だと思う。
天才でない限り、普通の人がトップレベルにいくにはトップレベルにたくさん触れなければ難しいと思う。
今いる場所で、今まで一緒にいる人と会いながら、今までの自分でない存在になろうとするのはまず難しい。
トップを目指すのと、そこそこやっていくのとでは、最初からやるべき事が違っていて、トップになりたければトップの集団の中に入るのが早い。
「環境は人を変える」と言いますが、変わりたいならまず会う人や、いる場所を変えるのが早い。
おすすめ記事
-
トレーナーコラム
老化の悩みを解消!適材適所のアプローチ3選
2024.10.24 Written by 田村 繁光
あらゆる生き物にとって加齢は避けることはできず、老化はすべての生物に共通する避けられない現象です。 しかし、...
-
トレーナーコラム
人間は忘れてしまう生き物
2019.12.10 Written by 田村 繁光
一度読んだ本で良いなと思った本は繰り返し読むようにしています。 心理学者のエビングハウスの忘れるしくみによる...
-
トレーナーコラム
スクワットの効果が出ない3つのポイント
2023.11.03 Written by 田村 繁光
スクワットは自重を使ったシンプルな動きですが、下半身を鍛える王道のトレーニングです。 脚やお尻の筋肉を鍛える...
-
トレーナーコラム
むくみ解消のための血流を改善する方法について解説
2023.08.08 Written by 田村 繁光
男女問わず、夏の不調のひとつに上げられるのが「むくみ」です。 カラダに余分な水分や老廃物がたまってしまった状...
-
トレーナーコラム
体脂肪率の平均値と増加の原因と効果的な対策について
2022.08.15 Written by 田村 繁光
体脂肪率は健康を評価する重要な指標の一つで、その人によって理想的な体脂肪率は個人によって異なります。 この記...
-
トレーナーコラム
怒涛の二日間でした
2017.09.25 Written by 田村 繁光
昨日は都内でベテラントレーナーさんのパーソナルトレーニングを受けました。つい初心者みたいなセリフがつい出まし...