健康ブログ
毎日を幸せにする要素は運動である理由
トレーナーコラム
2024.02.20
運動は運動不足を解消するためやダイエットのために行う人が多いですが、実は運動は毎日を幸せに過ごすための重要な要素の一つです。
その理由は、運動は身体だけでなく心身ともに様々な良い影響を与えてくれるからです。
この記事では、運動を通して幸せに繋がる7つの習慣の中でなぜ運動をすると幸せになれるのかについて詳しく解説します。
目次
毎日を幸せにする要素は運動である理由
①身体の健康維持
定期的に運動することで筋肉や骨の強化や、心臓や血管の健康に繋がり、骨粗鬆症のリスクを低減したり、肥満や関連する病気のリスクの軽減、体内の循環系の機能を強化します。
さらに、運動は免疫系を強化し、病気や感染症から身を守る助けとなります。
病気や不調が少ない状態であれば活動的に生活することができるので、ご自身の趣味や目標に集中する余裕が生まれますので日常生活を豊かにする基盤となります。
②ストレスの軽減
運動はストレスを軽減する効果があるので、体内のストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑制され、代わりに幸福を感じさせるエンドルフィンが放出されます。
また、運動は身体の緊張を緩和して筋肉の緊張をほぐす効果があるので血流が促進され、酸素や栄養素を身体全体に効率的に供給することで、リラックス効果をもたらします。
③心の健康効果
運動は心を健康にする効果もあります。
定期的な運動は、うつ病や不安障害の症状の軽減に役立ちます。
また、運動は認知機能を改善し、記憶力や集中力を向上させることが研究で示されています。
健康な身体は心の健康と密接に関連していて健康を維持することで自己肯定感が高まるので、ポジティブで前向きに毎日が楽しく過ごすことができます。
④自己肯定感の向上
運動を通じて自分の身体を鍛え、改善することで、自己肯定感が高まります。
運動によって身体的な変化や成果を実感することで、自己肯定感が向上して自信を持つことができます。
また、運動を行う目標を設定すると目標達成するために努力の重要性を学ぶ機会となり、自己成長につながります。
⑤社会的つながりの促進
運動は社会的なつながりを促進する機会も作ることができます。
グループでの運動やチームスポーツを通じて、チームメイトやトレーニングパートナーと協力したり、共感し合うことで新しい友情や社会的なつながりを生み出すキッカケとなります。
また、運動イベントやクラスに参加することで、同じ趣味や興味を共有する人々と出会う機会が増えますので新しい友人やコミュニティとのつながりを築くことができ、共通の目標を持つ仲間との結びつきを深める良い機会となります。
⑥睡眠の質の向上
運動は睡眠の質の向上に役立ちます。
運動によって身体が十分な活動を行うことで、より自然な睡眠サイクルを促進します。
運動によって放出されるエンドルフィンやセロトニンなどのホルモンも、リラックスして眠りに落ちるのを助けてくれます。
しかし、過度の運動や遅い時間帯の激しい運動は睡眠を妨げる可能性があるので適切なバランスを保つことが重要です。
⑦毎日がエネルギッシュに
運動によって身体が活性化されることでエネルギーが高まりますし、体内時計が整うので生活リズムや充実感、満足感をもたらしてくれます。
朝のランニングやジムでのトレーニングを通じて始まる日は、より活気に満ちていると感じられるはずです。
まとめ
以上の理由から、運動は毎日を幸せに過ごすための重要な要素の一つと言えます。
身体の健康維持から心の安定、社会的なつながりの促進まで、運動は多くの側面で幸福をサポートする役割を果たしています。
運動を日常生活の中で取り入れることは、健康だけでなく人生をより幸せにすための第一歩と言えます(^ ^)/

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
【自宅で簡単トレ】ヒップリフトの効果的なやり方
2020.09.07 Written by 田村 繁光
ヒップリフトは、体幹を鍛えるトレーニングとして人気のトレーニングですが、お尻にある大臀筋と腰にある脊柱起立筋...
-
トレーナーコラム
筋トレがなぜ健康的な運動の選択肢とされるのか?
2022.10.17 Written by 田村 繁光
近年、筋トレは多くの人にとって健康的な運動の中でも注目されている選択肢の1つです。 この記事では身体の専門家...
-
トレーナーコラム
ガリ勉強しています
2017.10.23 Written by 田村 繁光
トレーナーとしての勉強をオンラインでしています。ストレングス系ならNSCAとかJATIなどありますが、僕はNASMのライセン...
-
トレーナーコラム
健康屋の由来
2018.07.19 Written by 田村 繁光
健康屋という名前の由来は、“健康の専門家”という事と日本語にこだわって名前をつけました。 身体を変化させる為...
-
トレーナーコラム
ホームジムのメリット・デメリットを徹底解説!経験談から語る
2020.03.04 Written by 田村 繁光
僕はかれこれフィットネス業界13年目になりますが、ジムに行くのが大好きだった自分が一時期、近くのジムに通ってい...
-
トレーナーコラム
寒波でも安心!手軽で簡単にできる3つの寒さ対策
2023.01.25 Written by 田村 繁光
寒波が訪れる季節には、気温が体調に影響があるので、寒さに対処する必要があります。 しかし、身体の専門家のアド...