健康ブログ
ゴルフ愛好者のための最適栄養ガイド
トレーナーコラム
2023.11.21
ゴルフはコロナ禍から3密を避けて楽しめるスポーツとして、練習場やゴルフ場を見ると幅広い年齢の方がいらっしゃる印象です。
ゴルフは体力と集中力を要するスポーツなので、適切な栄養はプレイヤーのパフォーマンス向上に欠かせません。
今回はパーソナルトレーナーの視点から、ゴルフの練習やラウンド後に効果的な栄養摂取方法をご紹介します。
.
目次
【ゴルフ練習前の栄養補給】
.
ゴルフ練習前には、パフォーマンス良くカラダを動かす為に十分なエネルギーを補給することが重要です。
複雑な動きと精密なコントロールが求められるスポーツなので、以下をオススメします。
.
①炭水化物中心の食事
炭水化物は筋肉と脳に必要なエネルギー源となのでプレー中に持久力を保つ事ができたり、持久力向上が期待できるのでパフォーマンス向上に繋がります。
ご飯や麺類などの炭水化物がオススメです。
.
②タンパク質
ゴルフ前にタンパク質を摂ることで筋肉の修復や機能維持の効果がありますので、ゴルフのプレー中に筋肉の疲労を軽減したりパフォーマンスを維持するのに役立ちます。
肉類や魚などのタンパク質を摂取して筋肉をサポートしましょう。
.
③水分補給
ゴルフ前に水分補給をすることは重要で、脱水の防止や集中力維持、筋肉の機能を正常に保つ効果があります。
練習やラウンド前には十分な水分を摂るようにしましょう。
.
【ラウンド中、練習中の栄養補給】
,
ラウンド中や長時間の練習中は、適切な栄養補給が不可欠です。
こまめな水分補給とエネルギー源となる栄養補給がポイントです。
.
①水分補給
定期的に水分を摂って脱水症状を防ぎましょう。
これからの寒い季節のポイントとしてはカラダを温めておきたいので、タンブラーに温かい飲み物を準備しておくと良いですね。
.
②ナッツやドライフルーツ
ナッツやドライフルーツなどを食べることで、噛む動作を多くできると顔や顎の神経が刺激されて集中力が高まり持続的なパフォーマンスを引き出すことができます。
また、良質な脂質やビタミン類が補給できるので一石二鳥です。
.
【ラウンド後、練習後の栄養補給】
.
ラウンド後には疲労回復と筋肉修復のための栄養補給に着目して、以下の内容に注目しておきましょう。
.
①タンパク質
鶏肉や卵などのタンパク質を重視して食事をすることで、使った筋肉のリカバリーができるので疲労回復が期待できます。
.
②炭水化物
ラウンド後や練習後はエネルギーを消費しているので、炭水化物でエネルギー補給しましょう。
おにぎりやパンなど、炭水化物が多く含まれているものがオススメです。
.
③水分補給
ラウンド後も十分な水分補給を怠らず、体内の水分バランスを保ちましょう。
.
【まとめ】
ゴルフに限らず、どのスポーツにおいても練習前・中・後の栄養管理をする事で、パフォーマンスが高い状態がキープできたり疲労回復までのリカバリーができます。
適切な食事と水分補給によってパフォーマンス向上とケガ予防につながります。
ゴルフ愛好者の皆さん、ぜひこれらのアドバイスを取り入れて、より充実したプレイを楽しんでください(^^)/
.
.

おすすめ記事
-
トレーナーコラム
ジムに行くついでに自撮りをしてSNSにアップする
2020.03.18 Written by 田村 繁光
筋トレで鍛え上げている姿をインスタグラムやフェイスブックなど、SNSにアップしたいと思って自撮りしてみたものの、...
-
トレーナーコラム
サプリメントは薬ではない
2021.04.19 Written by 田村 繁光
サプリメントや健康食品の消費量は年々増加しているようで、ある調査では約6割もの人がサプリメントを利用していると...
-
トレーナーコラム
脂肪を落として正しく筋肉をつける方法を専門家が解説
2022.09.14 Written by 田村 繁光
多くの人が美と健康的なカラダを求めて、脂肪を減らして筋肉を増やすことを望んでいるかと思います。 この記事では...
-
トレーナーコラム
健康で美しいカラダづくり
2018.05.04 Written by 田村 繁光
5月19日にモデル部門のコンテストにエントリーしています。 僕が目指しているのは服を着てても脱いでも格好良いカラ...
-
トレーナーコラム
筋トレが楽しくなるポイントについて
2023.06.18 Written by 田村 繁光
筋トレが苦手だったり嫌いな人がいますが、多くの人にとって楽しみながら健康や体力を向上させる方法として知られて...
-
トレーナーコラム
筋肉痛は良いのか?筋トレする人の素朴な疑問に答える
2022.08.12 Written by 田村 繁光
筋肉痛は、筋トレをする人々の中でよくある疑問の一つです。 この記事では、筋肉痛について、身体の専門家の視点か...